ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 報道発表 > 2025年度 > 2025年7月 > 県内初の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発生について

本文

県内初の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発生について

 令和7年7月7日(月曜日)、医療機関から東濃保健所に、重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome)(以下「SFTS」という。)の発生届が提出されました。岐阜県内でSFTS患者の発生が報告されたのは今回が初となります。
 SFTSは、主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。春から秋にかけては、マダニの活動が盛んとなり、咬まれる危険性が高まるため、特に注意が必要です。
 草むらや藪などに入る場合は、肌の露出を少なくし、虫除け剤を使用するなどして、マダニに咬まれないようにしましょう。​

発表資料 報道発表資料 [PDFファイル/190KB]

 

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

病原体及び症状等

 フェヌイウイルス科バンダウイルス属のSFTSウイルスによる感染症です。
 主な症状は発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)であり、ときに、頭痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴います。
 血液所見では、血小板減少、白血球減少、血清酵素の上昇が認められます。
 致死率は約10%から30%程度です。
 感染経路は、ウイルスを保有するマダニの刺咬による感染が中心ですが、近年、SFTSウイルスに感染したペット等の動物から人への感染も報告されています。​

全国でのSFTS発生状況
令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 令和7年
人数(人) 75 111 116

134

120 80(※)

※令和7年6月22日時点の速報値

予防方法

マダニに咬まれないために

・マダニは、主に森林や草地に生息していますが、郊外、市街地でも生息しています。草むらや藪などに入る場合は、肌の露出が少なくなるようにしましょう(帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等)。
・長袖、長ズボン、登山用スパッツ等を着用し、シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れましょう。
・サンダル等は避け、足を完全に覆う靴を履きましょう。
・マダニが目視で確認しやすいため、明るい色の服を着ましょう。
・肌の露出部分にディート、イカリジンなどの有効成分が含まれた虫除け剤を使用しましょう(取扱説明書に沿って使用してください。)。
・屋外活動後は、上着や作業着は家の中に持ち込まないようにし、すぐに入浴してマダニに咬まれていないか確認しましょう。​

マダニに咬まれた場合

・マダニに咬まれているのを見つけたときは、無理に引き抜こうとせず、皮膚科などの医療機関で処置をしてもらいましょう。
・マダニに咬まれた後、数週間は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。その際、マダニに咬まれたことを医師に説明してください。

動物からのSFTS感染を防ぐために

・動物を飼育している場合、過剰なふれあい(口移しでエサを与えたり、動物を布団に入れて寝たりすることなど)は控えてください。
・動物に触ったら必ず手を洗いましょう。また、動物に付着したマダニは動物病院で適切に駆除してもらいましょう。
・飼育している動物の健康状態の変化に注意し、動物が体調不良の際には、マスク、手袋などを着用し、咬まれたり舐められたりしないように注意したうえで、動物病院で診てもらって下さい。ペットがマダニに刺されないようノミダニ予防薬も有効ですので獣医師に相談しましょう。
・野生動物は、どのような病原体を保有しているか分かりません。野生動物との接触は避けてください。

参考リンク

厚生労働省ホームページ<重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について><外部リンク>
国立健康危機管理研究機構ホームページ<重症熱性血小板減少症候群(SFTS)><外部リンク>
国立健康危機管理研究機構ホームページ<<フタトゲチマダニ><外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)