本文
サイバー関連の相談受理状況(岐阜県)
相談種別 | 令和5年(件) | 令和6年(件) | 増減 |
---|---|---|---|
詐欺・悪徳商法等に関するすもの | 354件 | 207件 | -147件 |
インターネットオークションに関するもの | 15件 | 6件 | -9件 |
名誉棄損・誹謗中傷に関するもの | 72件 | 72件 | 0件 |
不正アクセス・ネットワーク・セキュリティに関するもの | 350件 | 524件 | +174件 |
コンピュータ・ウイルスに関するもの | 42件 | 35件 | -7件 |
迷惑メールに関するもの | 236件 | 194件 | -42件 |
クレジットカード番号盗取等クレジットカード犯罪に関するもの | 243件 | 392件 | +149件 |
違法・有害情報に関するもの | 193件 | 83件 | -110件 |
その他 | 370件 | 345件 | ‐25件 |
合計 | 1,875件 | 1,858件 | -17件 |
主な相談内容
〇 自分の銀行口座から勝手に現金が引き出された
銀行から「口座が不正利用されている可能性がある、口座一時利用停止、再開手続きはこちらから https://●●」というSMSが届き、ログインして口座情報等を入力した。
その後、自分の銀行口座から第三者の口座へ勝手に現金が送金されていた。
〇 オンラインショップで買い物をしたが、商品未受領
インターネットショッピングサイトで商品を注文して指定された口座に代金を振り込んだ。
商品を発送しましたというメールが届いたが、10日以上たっても届かない、相手に連絡をしても返事がない。
〇 正規サイトの画像や会社概要の無断使用
身に覚えのないサイトに自分の会社名や住所が掲載されている。
偽サイトで商品を購入した方から商品が届かないという連絡があり発見した。
〇 パソコンの修理名目で、電子マネーを要求され支払ってしまった
パソコンでインターネットを閲覧中、突然ウイルスに感染したと警告画面が出てきて、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけたら、相手が遠隔でパソコンを操作して、その後のサポート名目で電子マネーを要求され、支払ってしまった。
〇 クレジットカードに身に覚えのない請求がある
インターネットショッピングサイトにおいて、クレジットカード支払いで商品を注文した。
後日、クレジットカード会社からの請求で、自分に身に覚えのない数万円の請求が届いた。
〇 SNSが乗っ取られた
自分のSNSアカウントが突然乗っ取られて、友人などに勝手にメッセージを送信された。