ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 岐阜県警察 > 手続き > 交通関係 > 駐車禁止除外車両の申請(R7年7月から)

本文

駐車禁止除外車両の申請(R7年7月から)

記事ID:0375785 2025年7月1日更新

岐阜県警察申請届出手続案内・様式ダウンロードサービス

手続案内
手続名

駐車禁止除外車両の申請

手続内容

道路交通法第4条第2項の規定により、車両の駐車禁止の交通規制を適用しない車両の指定を受けるものです。
該当する車両は、岐阜県道路交通法施行規則第5条の2(5)二・ホ・への車両です。

申請できる車両

岐阜県道路交通法施行規則第5条の2(5)二・ホ・へに該当する車両について

 次に掲げる車両で駐車禁止除外指定車として指定したもので駐車禁止除外指定車の標章を掲出しており、かつ当該用務に使用中のもの

 

・公害の監視、測定、試験及び検査のために国又は地方公共団体が使用する車両

・河川管理施設の維持管理のために河川管理者が使用する車両

上記2つは岐阜県警察本部交通部交通規制課のみの申請となります。

 

・身体障がい者福祉法(昭和24年法律第283号)、戦傷病者特別援護法(昭和38年法律第168号)、岐阜県療育手帳に関する規則(平成12年規則第72号)又は精神保健及び精神障がい者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)に基づく身体障がい者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳又は精神障がい者保険福祉手帳の交付を受けている者で、歩行困難なものが現に使用中の車両で、駐車禁止除外指定車の標章(他の都道府県の公安委員会が交付したものを含む。)を掲出しているもの

・色素性乾皮症患者が現に使用中の車両で、駐車禁止除外指定車の標章(他の都道府県の公安委員会が交付したものを含む。)を掲出しているもの

申請に必要な書類

除外標章交付申請書(第1号様式の3(第5条の3関係)) [Wordファイル/24KB]

除外標章交付申請書(第1号様式の3(第5条の3関係))記載例 [PDFファイル/136KB]

 令和7年7月1日から申請書の様式が変更となりました。それ以外の変更はありません。

 新様式、記載例をよくご確認いただき、申請をお願いします。

 

<添付書類>

障がい者に対する申請の場合:身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保険福祉手帳、戦傷病者手帳の写し

障がい者に対するもの以外の申請:自動車検査証の写し、交通規制除外対象車両であることを証明する書類(業務委託契約書など)の写し

手数料

不要

提出時期

指定希望日の約1週間前

審査基準

岐阜県道路交通法施行規則第5条の3

申請書様式

除外標章交付申請書(第1号様式の3)

除外標章交付申請書(第1号様式の3(第5条の3関係)) [Wordファイル/24KB] 除外標章交付申請書(第1号様式の3(第5条の3関係))記載例 [PDFファイル/136KB]
申請窓口

住所地を管轄する警察署または岐阜県警察本部交通部交通規制課

警察署:9時00分から16時00分まで

警察本部:8時30分から17時15分まで

(土日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

問い合わせ先

住所地を管轄する警察署または

岐阜県警察本部交通部交通規制課
住所:岐阜市薮田南2丁目1番1号
電話:058-271-2424(5183)
FAX:058-272-9061

備考

※申請書の様式は通行・駐車禁止除外申請にかかる様式と同じです

 

分類別手続一覧へ戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)