ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > 大垣祭やま附朝鮮山車附属品[おおがきまつりやまつけたりちょうせんだしふぞくひん]

本文

大垣祭やま附朝鮮山車附属品[おおがきまつりやまつけたりちょうせんだしふぞくひん]

分類 重要有形民俗文化財
指定別
所在地 大垣市
所有者 各祭やま保存会
竹島町祭典保存会
指定年月日 昭和46年9月14日
昭和54年6月15日

大垣祭附朝鮮山車附属品

 大垣祭りの車山は、現在は次の9基と朝鮮山車の付属品が遺る。

  • 神楽車山:俗に市山車といい、その町の子供が打ち囃す。(本町、中町、新町年々交代奉曳)
  • 大黒車山:空襲で大黒の頭部のみ焼失し、昭和30年(1955)、製作。(魚屋町、竹島町、俵町交代奉曳)
  • 恵比寿車山:左甚五郎の作と伝える。(船町、伝馬町、岐阜町、宮町交代奉曳)
  • 鯰車山:瓢箪を持った老人が大鯰を取り押さえようとする車山(魚屋町)
  • 菅原車山:もと船山車という。濃尾震災で焼失し、現在のは大正7年(1918)の製作。(新町)
  • 榊車山:かつては朝鮮人来聘の行列を模した車山、明治2年(1869)に現在のものに改めた。(竹島町)
  • 玉の井車山:もと竜神車山といい、後に玉の井車山と改称。明治年間に大改造をした。(船町)
  • 松竹車山:大正元年(1912)の作、弁財天を首座とし、白兎が餅つき餅まきの所作をする。(伝馬町)
  • 愛宕車山:屋台の柱に正徳2年(1712)新調とあり、確証あるものでは最古の車山。(岐阜町)