本文
メールマガジン「ふれあいGIFUろうどう」(R7第3号/7月3日発行)
「ふれあいGIFUろうどう」は、岐阜県が発行する労働関係のメールマガジンです。(配信無料)
ヘッドライン
- 【募 集】令和7年度「モノづくり女子塾」の参加者募集
- 【募 集】「岐阜県障がい者職場活躍サポーター養成講座」の受講者募集
- 【案 内】夏季における年次有給休暇の取得促進について
1【募集】令和7年度「モノづくり女子塾」の参加者募集
県では、モノづくり企業に勤務し、リーダー(候補者含む)として活躍する女性社員のスキルアップを目的に「モノづくり女子塾」を開催します。
この講座では、ゲームを取り入れたグループワークを通じてチームビルディング、リーダーシップ等のスキルについて学びます。
同じ立場にある他社の参加者との交流からも多くを学べる貴重な機会となりますので、皆様の参加をお待ちしています。
〇日時
令和7年9月5日(金曜日) 9時30分から16時30分(受付9時15分から)
〇会場
テクノプラザものづくり支援センター 第一別館 4階 第15研修室(各務原市テクノプラザ1の21)
〇研修内容
モノづくりの疑似体験であるレゴブロックの組立を通して、チームビルディングやリーダーシップ等のスキルを学べる体験型研修です。
〇対象
県内モノづくり企業に在職し、リーダーとして活躍する女性社員及びその候補者の方等(女性限定。事務職・技術職は問いません。)
〇募集定員 25人
〇申込期間 令和7年6月30日(月曜日)から7月29日(火曜日)まで
※応募者多数の場合は、1社あたりの参加人数を調整し、8月6日(水曜日)までに受講決定を通知します。
〇受講費用 無料
〇申込方法 県のサイトに掲載のチラシにある二次元コードもしくは下記URLからお申込みください。
チラシ掲載サイト:https://www.pref.gifu.lg.jp/page/25233.html
URL:https://logoform.jp/form/T8mB/1092326<外部リンク>
〇お問い合わせ 岐阜県労働雇用課 職業能力開発係
電話番号:058-272-8412 FAX:058-278-2676 メール:c11367@pref.gifu.lg.jp
2【募集】「岐阜県障がい者職場活躍サポーター養成講座」の受講者募集
県では、「岐阜県障がい者職場活躍サポーター養成講座」を開催します。本講座では、障がいのある方の雇用に向けた基礎的な知識を学びます。障がい者雇用の入り口として、障がいに対する理解を深め、雇用に向けた基本的な流れやノウハウを学ぶことができます。
本講座を修了した方には、「岐阜県障がい者職場活躍サポーター」として認定の上、修了証書が授与されます。
障がい者雇用の経験が浅い企業のご担当者様、障がい者雇用に係る知識を改めて確認したいと考えているご担当者様などにとって、実務に役立つ内容となっています。ぜひご参加ください。
〇日時 令和7年8月26日(火曜日) 13時00分から15時45分(予定)
〇開催 オンラインにて実施(Zoom使用)
〇対象 岐阜県内企業の担当者、就労支援機関の担当者等
〇定員 60名
〇受講料 無料(通信費等は受講者にて負担)
〇講義 障がい者雇用を始めるにあたっての基礎知識
講師 社会保険労務士法人 中部経営労務センター 代表社員 後藤 宏 氏
内容 ・障がい者雇用に関する法律
・障がいに対する理解、採用のポイント
・受け入れのための社内体制整備
・公的サポート体制 等
〇動画視聴 講義終了後、一定の期間内にオンデマンド形式で「障がい者雇用リーディング企業紹介VR動画(障がい者雇用に先進的な取組みを行っている岐阜県内の企業を紹介するVR動画)」をご視聴いただきます(視聴時間10分程度)。
〇本講座の修了について
本講座の受講後、所定のレポートを提出した方には、「岐阜県障がい者職場活躍サポーター」として認定の上、修了証書が授与されます。
※修了には、すべての講座を受講の上、オンデマンド動画視聴後、レポートの提出が必要です。
※レポートは、講座終了後に期限を設けてご提出いただきます。
〇申込期間
令和7年7月14日(月曜日)から8月8日(金曜日)
下記、お申込み案内Webページにある「受付フォーム」よりお申し込みください。
申し込みフォーム:https://forms.gle/gDUNRhfPq7oMrRtJA<外部リンク>
※受講希望者が定員を超えた場合は申し込みを締め切らせていただく場合があります。
〇お問合わせ(事務局)
岐阜県障がい者雇用企業支援センター 電話番号:058-215-0582
■「岐阜県障がい者職場活躍ナビゲーター」養成研修のご案内
県では、岐阜県障がい者職場活躍サポーターの上級編として「岐阜県障がい者職場活躍ナビゲーター」養成研修も行っています。障がい者雇用に係る深い知識、演習を交えた講習による実践的な技能を身に付けた職場内支援者である「岐阜県障がい者職場活躍ナビゲーター」を養成する研修です。令和7年度は11月頃に開催する予定です。こちらの研修の受講もぜひご検討ください。
詳細は、岐阜県障がい者雇用企業支援センターにお問い合わせください。
3【案内】夏季における年次有給休暇の取得促進について
働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。
労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、この夏、導入をご検討ください。
詳しくは、厚生労働省の特設サイト(https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/)をご覧いただくか、岐阜労働局雇用環境・均等室にお問い合わせください。
年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
※1 年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。
※2 年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。