本文
第132号(令和7年5月)
☆★☆ GIFU 生涯学習メールマガジン ★☆★
岐阜県が実施する生涯学習事業や県内で活動する生涯学習団体の情報を、NPO・ボランティア団体、高等学校・大学等の教育機関、市町村、その他ご希望をされる皆さまに配信しています。
【編集・発行】岐阜県 県民生活課 生涯学習係
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「生涯学習」とは、一般には人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動等、様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。
「人生100年時代」や「マルチステージの時代」に向けて社会が大きな転換点を迎え、生涯学習の重要性は一層高まっている中で、県では「地域づくり型生涯学習」を推進しています。
*「地域づくり型生涯学習」とは、生涯学習による学びの成果を身近な地域の課題の解決に役立てていく学習活動のことです。
「家庭教育は全ての教育の出発点」とよく言われますが、子どもが家庭教育を通して学んでいく過程は、人が最初に行う「生涯学習」の一部です。
また、親が子育ての過程において家庭教育について学習するのも「生涯学習」の一部となります。
今回は、県の家庭教育の啓発に関する取組みについて2つ紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「話そう!語ろう!わが家の約束」運動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
家庭の豊かなコミュニケーションを生み出すことを目的に、県では「話そう!語ろう!わが家の約束」運動を推進しています。
家族で話し合いを行って「わが家の約束」を作り、実践カードをもとに家族で互いの思いを伝え合うという取組みです。
特に県内の小学校では、夏休みの中でこの運動を実践しているところも多くあります。
子どもたちの健やかな成長のために、子どもと保護者のコミュニケーションの機会が増えるよう、「話そう!語ろう!わが家の約束」運動をぜひ活用してください。
また、県では毎月第三日曜日の「家庭の日」と8の付く日の「早く家庭に帰る日」を合わせて、「家庭教育を実践する日」としています。
「家庭教育を実践する日」の周知のため、月に1回ニュースレターを作成しています。
ニュースレターの中では、「家庭教育を実践する日」の家族の過ごし方の取組例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
★チラシや実践カード、ニュースレターへのリンク
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/13009.html
━━━━━━━━━━━━━
◆家庭教育学級応援通信
━━━━━━━━━━━━━
県内各地区の家庭教育推進専門職が、家庭教育の取り組みを実践する園や学校、企業を取材し、月に1回家庭教育学級応援通信を発行しています。
通信には、最新の園や学校、企業の家庭教育の取組みや、市町村が主催する家庭教育学級の取組みが掲載されています。
ぜひ通信で県内の家庭教育の最新情報をご覧ください。
★県内各地区通信へのリンク
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/213812.html
=================================
■本メールマガジンの配信開始または配信停止を希望される方は、お手数
ですが、県民生活課 生涯学習係 <c11261@pref.gifu.lg.jp>
までご連絡ください。
=================================