本文
岐阜県元屋敷陶器窯跡出土品[ぎふけんもとやしきとうきかまあとしゅつどひん]
岐阜県元屋敷陶器窯跡出土品[ぎふけんもとやしきとうきかまあとしゅつどひん]
分類 | 重要文化財 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 土岐市土岐津町土岐口 |
所有者 | 土岐市 |
指定年月日 |
平成25年6月19日 |
元屋敷陶器窯跡から出土した安土桃山時代から江戸時代の出土品のうち、昭和24年(1949)に美濃陶祖奉賛会が、平成5年(1993)から同13年(2001)にかけて土岐市が実施した発掘調査の出土品2041点で構成される。
この窯跡は、美濃窯最古の連房式登窯[れんぼうしきのぼりがま]である元屋敷窯跡および本屋敷東1号、2号、3号窯跡の計4基で構成され、昭和42年(1967)に「元屋敷陶器窯跡」として国史跡に指定されている。本件は、この遺構や物原[ものばら]から出土した安土桃山から江戸時代にかけての陶器の焼成不良品を主体とし、これに匣鉢[さや]や円錐ピン、焼台などの窯道具や窯材が加わる。
安土桃山から江戸時代にかけての美濃窯における陶器生産、とりわけ当時流行した茶陶や高級食器の生産のあり方を示す良好な資料であり、学術的価値は極めて高い。
