本文
小島眞可家文書目録(2) C120からC137
岐阜県歴史資料館所在史料目録
第62集 小島眞可家文書目録(2)
C99からC137
年 月 日 | 文 書 名 | 作 成 | 受 取 | 数 | 文書番号 |
C120 28点が一括された文書群 | |||||
年月日未詳 | 本巣郡根尾村松田地内(字川瀬八番ノ六 一、保安林 弐反六畝歩、同八番ノ九 一、畑弐反五畝歩 以上井上真逸所有地、外、右土地ニ現在スル立木悉皆担保ノ目的也)【罫紙欄外の端に(展卓分四〇〇)と記載せり】【C120は包紙で一括してあった】 | 1綴 | C120-1 <B20-(1)> |
||
年月日未詳 | 正村へ売渡シタル山林(字悪田谷 八百壱番五拾五 一、保安林三町歩 七百五拾円堀 二千円汲田、千百円小島 井上所有) | 1枚 | C120-2 |
||
年月日未詳 | 壱千壱百円 本巣郡根尾村松田地内 山林等分筆一覧(字川瀬 参拾八番ノ弐 「付箋」(七百五十円 千百円)、一、山林 壱畝拾九歩 字中段 五拾壱番) | 1綴 | C120-3 |
||
年月日未詳 | 本巣郡根尾村字松田地内分筆一覧(松田字悪田谷八百壱番ノ三十七、保安林九百歩 小島本二へ弐万円ト千百円) | 1枚 | C120-4 |
||
年月日未詳 | 本巣郡根尾村松田地内 田畑等分筆一覧(字中段 九拾壱番ノ壱 一、畑五畝拾参歩 同 九拾八番 一、畑七畝拾六歩 同 同百弐番ノ壱)【罫紙欄外に墨書で(五〇〇)と記載せり】【井上真逸の所有地】 | 1綴 | C120-5 |
||
年月日未詳 | 本巣郡根尾村松田地内林の分筆一覧(字悪田谷八百壱番ノ弐拾九 一、林 弐町歩)【罫紙欄外に墨書で(四〇〇)と記載せり】 | 1枚 | C120-6 |
||
大正 5.10.17 | 契約書(一、金五百円也 但明治四拾弐年拾弐月壱日貸付壱通、一、金四百円也 但明治四拾弐年八月九日貸付壱通、外、右ノ債権及ビ抵当権共、金五千円ニテ貴殿へ譲渡候事実正也) | 小島陞一 小島つるを 小島展卓 | 1通 | C120-7 |
|
年月日未詳 | 証(一、大正六年十二月廿七日迄ノ貸借干係ニ就テハ貴殿御皆済相成候ニ付、本日迄貸借干係無之、為後日証書如件)【雛形として作成されたものか】 | 小島本二相続人 小島陞一 代理権者母 小島つるを | 井上 | 1通 | C120-8 |
年月日未詳 | 元利合計金額一覧(元金四百五拾円也 月利壱銭参厘 明治四十四年八月ヨリ大正五年四月迄ノ分 利子金参百弐拾七円六拾銭 元利合計金七百七拾七円六拾銭) | 1綴 | C120-9 |
||
年月日未詳 | 封筒(第壱千四百拾号 債務確認公正証書正本 小島陞一)【異筆で(井上真逸)(四五〇)と記入せり】 | 公証人 高瀬勣役場 | 1枚 | C120-10 |
|
大正 4. 7.25 | (はがき 兼ネテ御注文致サレ候床柱及ビ床ブチ早速送附仕ルベクノ処、未タ主不在ナリシタメ、延引仕リ、御気ノ毒仕リ候ガ、去ル二十三日日当国井六弥次ギニテ差送リ候)【消印(岐阜黒野 4・7・27)あり】【付箋(北方局廻シ 七郷村ナラン)の貼付あり】【1から11止は封筒で一括してあった】 | 根尾村 井上喜太郎 | 小西郷村(ママ)小島基二 | 1通 | C120-11-1 |
大正 5. 4.10 | (はがき 該件につき井上真逸氏とも種々協議の上、四五候やに、喜太郎氏御伺する事に取極め申候条、右了知有之度、委細は御面会の上申上候)【消印(岐阜樽見 5・4・12)あり】 | 藤原亀五郎 | 小島展卓 | 1通 | C120-11-2 |
大正 5. 4.18 | (はがき 過日は父助左衛門死去に際し、御叮嚀なる御悔状に接し、奉感謝候、就ては井上真逸殿の件につき、至急御伺ひ仕り、万事申上可き筈にて、同氏より去る十一日書面も預りをり候)【正一は陞一のこと】【消印(岐阜樽見 5・4・19)あり】 | 井上喜太郎 | 小島つるお 小島正一 | 1通 | C120-11-3 |
大正 5. 5. 5 | (はがき 帰村の節、御訪問申可き予定の処、急件有之、取急き帰宅仕り、失礼申候)【消印(5・5・5)あり】 | 井上喜太郎 | 小島つるお | 1通 | C120-11-4 |
大正 5. 5.20 | (はがき 先日の御書面正ニ拝見、明日出張御邪魔仕る考への処、他によんどころなき用件出来し、参上出来難く候間、最う(ママ)暫らく御猶予のほど願上候、近日の内には必ず参上仕り候間、何分宜布く御依頼申上候、先ハ取急ぎ御願迄)【消印(岐阜樽見 5・5・22)あり】 | 井上喜太郎 | 小島陞一 | 1通 | C120-11-5 |
大正 6. 2.18 | (はがき 先般は参上、種々御世話に預り、其上御香奠まで頂き、誠に難有奉謝候、実は早速御礼申上ぐ可の処、大いに延引致し候段、不悪御許し下されたく候)【消印(岐阜樽見 6・2・18)あり】 | 所良吉 | 小島陞一 | 1通 | C120-11-6 |
大正 6. 5. 2 | (はがき 昨日出岐致シ、本日木村氏ニ対し交渉相為シ候所、何分壱日も早く解決相了シ、御安神(ママ)相得る存慮ニ有之候)【消印 (岐阜黒野 6・5・3)あり】 | 井上喜太郎 | 小島つるお | 1通 | C120-11-7 |
大正 6.10.26 | (はがき 就ては目下山林売却ニ不定の如く運びまとまりつゝ有之候、写を見ても来月三十日迄には全部の解決仕りぬ手準(ママ)確定致し候)【消印(岐阜樽見 6・10・26)あり】 | 井上喜太郎 | 小島陞一 小島展卓 | 1通 | C120-11-8 |
大正 6.10.26 | (はがき 光陰は矢の如く、又々延引致候の段、何卒御恕し被下哉、よをやく或る有資家と話しまとまり、目下交渉中に候へば、来る十一月三十一(ママ)日迄には御約束の金子取まとめ出岐可致候)【消印(岐阜樽見 6・10・26)あり】 | 井上喜太郎 | 木村市三 | 1通 | C120-11-9 |
年未詳. 6.25 | (はがき 御指定の一件につきては早速解決致すべくの処、大いに延引いたし、まことに申訳無之候、一件につきては、小生こと本月末か本(ママ)月五日頃までに必らず一度参上いたし申候間、早速夫れまで御猶予下されたく此段御願ひ申上候)【消印 岐阜樽見 25まで判明するも、年月分からず】 | 所良吉 | 小島型(ママ)一 | 1通 | C120-11-10 |
年未詳.11.19 | (はがき 御申越シ件、悉(ママ)細了知仕り候、甚だ申開候へ共、小生こと来月中頃過ぎに一度、かならず御伺ひ仕り候間、何卒夫れ迄御猶予下されたく、此段忝くも御依頼申上候)【消印 岐阜樽見なるも年月日不明】 | 所良吉 | 小島陞一 | 1通 | C120-11-11止 |
大正 4.12. 6 | (手紙 本日御依頼之美の紙畳敷 手持品無之候間、他店ニて間に合せ差上候、直段は、一、次品五状 七銭五厘、一、上ノ口拾弐状 八銭、外、右之通りニ御座候也、尚々井上氏よりは其後何ノ音信無之候間、左様御承り相成度候、先は不取敢御請旁々、草々)【1から3止は封筒で一括してあった】 | 木村市三 | 小島 | 1通 | C120-12-1 |
(大正 4カ).12. 6 | (手紙 本日正十二時、豊橋ヨリ安藤某過日交渉アリシ客人出岐なし、明日ニモ山林下見分之旨申込候、マダ面会ハセズ都合ニヨルト、明日実地見分出張スルモ難計候) | 1通 | C120-12-2 |
||
年未詳.12. 5 | (手紙 村ノ山林事件ハ、本月一日早々才(ママ)判所ニ出廷、交渉候処、弁護士之名義ヲ以テ申請セザレバ面白クナク、止ヲ不得、白木弁護士ニ名義ヲカリ及交渉候) | 井上真逸 | 小嶌本二 | 1通 | C120-12-3止 |
大正 5. 5. 7 | (手紙 井上真逸氏の件に付、親族一同色々と相談仕り候処、一人も貴殿に御依頼する事を賛成致さず候故、貴殿に対して実に御気毒なる次第に御座候間、小生の顔立として貴殿の申されし事を現金にて全部大正五年五月二十一日までに御持参被下候はゞ御相談申すべく候)【控】 | 小島陞一 | 井上喜太郎 | 1通 | C120-13 |
大正 5. 5. 7 | (手紙 井上真逸氏の件に付、親族一同色々と相談仕り候処、一人も貴殿に御依頼する事を賛成致さず候故、貴殿に対して実に御気毒なる次第に御座候間、小生の顔立として貴殿の申されし事を現金にて全部大正五年五月二十一日迄に御持参被下候はば御相談申すべく候)【案文】 | 小島陞一 | 井上喜太郎 | 1通 | C120-14 |
大正 6. 5. 1 | (手紙 只此上ハ本月五日までに全部皆済なき時ハ、約束通り貴君始メ喜太郎氏、達吉氏之全財産を譲受くる様取計申すべく候間、左様御承知相成度、右督促に及候也)【前欠。1から2止は封筒で一括してあった】 | 親戚一同 | 藤原亀五郎 | 1通 | C120-15-1 |
年月日未詳 | (手紙 其后早速御返済可仕と小生等奔走致居候得共、何文(ママ)小生等としては大金之事故、早速之事にも出来ず、漸々にして都合も出来得る次第ニ有之) | 1通 | C120-15-2止 |
||
C121 13点が一括された文書群 | |||||
大正 3. 3.20 | 七郷村長通知(本村小学校長並ニ職員ノ件ニ付、大至急御協議煩シ度義出来候ニ付、突然ノ事ニテ御迷惑トハ存候得共、本日午后三時(時間正確)、当役場へ御参集相成度)【1から13止は重ねて一括してあった】 | 七郷村長 | 七郷村会議員 | 1通 | C121-1 |
明治45. | 本巣郡北方町外十五ヶ村避病舎組合会議規則、本巣郡北方町外十五ヶ村避病舎組合会傍聴人取締規則等綴り【本巣郡長 後藤又次郎の名が散見される】 | 1綴 | C121-2 |
||
大正期 | 本巣郡北方町外十七ヶ村避病舎組合会議決書ほか関係書類 | 1式 | C121-3 |
||
年月日未詳 | 本巣郡北方町外十五ヶ村避病舎組合吏員給与規定 | 1綴 | C121-4 |
||
明治40. 3.15 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日へ付出候間、御精査之上相違無之候ハヾ、末尾へ記名御調印之上至急御返却被下度、外、預金残高壱参〇円、預金利息壱四、貸越金利息弐円〇七) | 十六銀行 北方支店 | 小島本二 | 1通 | C121-5 |
明治40. 6.14 | 利息改正御通知(一、当座貸越金利息、金百円ニ付、日歩金弐銭九厘、右之通改正来ル六月拾七日ヨリ実施可仕候) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C121-6 |
明治40. 6.14 | 利息改正御通知(一、当座貸越金利息、金百円ニ付、日歩金弐銭九厘、右之通改正来ル六月拾七日ヨリ実施可仕候) | 十六銀行 | 小島甲子郎 | 1通 | C121-7 |
明治40. 6.16 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日へ付出候間、御精査之上相違無之候ハヾ、末尾へ記名御調印之上至急御返却被下度、外、貸越金残高七〇円、預金利息参壱、貸越金利息五八) | 十六銀行 北方支店 | 小島本二 | 1通 | C121-8 |
明治40. 6.16 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日へ付出候間、御精査之上相違無之候ハヾ、末尾へ記名御調印之上至急御返却被下度、外、貸越金残高壱五七円弐九〇、貸越金利息九円四六〇) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C121-9 |
明治40. 6.16 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日へ付出候間、御精査之上相違無之候ハヾ、末尾へ記名御調印之上至急御返却被下度、外、貸越金残高壱六弐五円五壱、貸越金利息四壱円四〇) | 十六銀行 | 小島甲子郎 | 1通 | C121-10 |
明治40.12.15 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日へ付出候間、御精査之上相違無之候ハヾ、末尾へ記名御調印之上至急御返却被下度、外、預金残高四壱五円、預金利息四壱、貸越金利息弐円〇七) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C121-11 |
明治40.12.15 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日へ付出候間、御精査之上相違無之候ハヾ、末尾へ記名御調印之上至急御返却被下度、外、預金残高弐九円壱参、預金利息四参、貸越金利息弐八円七六) | 十六銀行 | 小島甲子郎 | 1通 | C121-12 |
大正 2. 1.18 | 銀行案内(貴殿御支払に係る割引手形金弐百五拾円也 来る一月廿四日期限に有之候間、此段為念御案内申上候也) | 十六銀行 北方支店 | 小島本二 | 1通 | C121-13止 |
C122 3点が一括された文書群 | |||||
大正 3. 3. 1 | 大正参年第四月吉日 金物通(七月廿二日 一、四十三銭弐厘 銅格子鋲 弐百七拾本、一、十銭 菜切庖丁 壱丁、一、六銭 鉄西洋錠 一ツ、八月三十一日〆参円五十銭 右正ニ受取申也)【表紙に(印税済)の押印あり】【2と3止の文書をはさみ込んでいた】 | 棚田商店 | 小島元二 | 1冊 | C122-1 |
年未詳. 2.18 | 記(一、弐円三十銭 行返し 十九人参、右正ニ受取申候也) 【1の文書にはさみ込まれていた】 | 長崎屋 | 小島 | 1通 | C122-2 |
年未詳. 2.18 | 記(一、六円 精進物 膳部いろいろ 〆弐十四人前、右正ニ請取申候也)【1の文書にはさみ込まれていた】 | 北方新町 若竹 | 小島 | 1通 | C122-3止 |
C123 60点が一括された文書群 | |||||
明治37. 9.15 | 受領証(一、金弐円七拾参銭 但当座貸越金 本年八月末勘定利足、右正ニ受取候也)【1から60止は重ねて一括してあった】 | 十六銀行 北方支店 | 小島本二 | 1通 | C123-1 |
明治39. 4.10 | 手形控(一、金四百五拾円)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-2 |
||
明治39. 6.16 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ無相違仕払可申候也)【第一号とあり】 | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-3 |
明治39. 6.16 | 約束手形(一、金弐百円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 | 1通 | C123-4 |
明治39. 6.16 | 手形控(金額 金弐百円、第壱号明治三十九年四月拾日付ケ金弐百五拾円ノ振替割引)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-5 |
||
明治42. 6.28 | 約束手形(一、金四百円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也)【消印が3か所にあり】 | 小島本二 | 岐阜市中竹屋町 十六銀行 | 1通 | C123-6 |
明治42. 6.28 | 手形控(日歩壱銭八厘 金五円拾壱銭、印紙五銭也、七拾壱日間)【小島本二のものと思われる】 | 1通 | C123-7 |
||
明治42. 9. 6 | 約束手形(一、金四百円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小嶋本二 | 十六銀行 | 1通 | C123-8 |
明治42. 9. 6 | 手形控(日歩壱銭六厘 五円七拾六銭)【小島本二のものと思われる】 | 1通 | C123-9 |
||
明治43. 6.23 | 約束手形(一、金壱百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-10 |
明治43. 6.23 | 手形控(金額 百伍拾円也)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-11 |
||
明治43. 6.23 | 手形計算書(元金 150円、割引料 日歩15 2円02銭、印紙06銭、差引銭147円92銭) | 十六銀行 北方支店 | 小島本二 | 1通 | C123-12 |
明治43. 9.16 | 手形計算書(元金 日数87 150円、割引料日歩13 1円70銭、印紙0・3)【欄外に(9/20ヨリ)の表記あり】 | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C123-13 |
明治43.12.10 | 手形計算書(元金 日数90 150円、割引料日歩13 1円75銭、 <印紙>03) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C123-14 |
明治43.12.15 | 約束手形(一、金壱百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-15 |
明治43.12.15 | 手形控(金額 百五拾円也)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-16 |
||
明治44. 3. 7 | 手形計算書(元金 日数61 250円、割引料日歩10 2円74銭、印紙05) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C123-17 |
明治44. 3.11 | 十六銀行案内(貴殿御仕払に係る割引手形 金壱百五拾円也 来る三月十四日期限に有之候) | 十六銀行 北方支店 | 小島本二 | 1通 | C123-18 |
明治44.12. 7 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-19 |
明治44.12. 7 | 手形控(金額 金弐百五拾円也)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-20 |
||
明治45. 2. 4 | 十六銀行案内(貴殿御仕払に係る割引手形 金弐百五拾円也 来る弐月五日期限に有之候) | 十六銀行 北方支店 | 小島本二 | 1通 | C123-21 |
明治45. 2. 5 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-22 |
明治45. 2. 5 | 手形控(金額 金弐百五拾円也)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-23 |
||
明治45. 4. 4 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-24 |
明治45. 4. 4 | 手形計算書(元金 日数60 250円、割引料日歩20 3円、印紙0.5 差引残3円0.5) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C123-25 |
明治45. 6. 2 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-26 |
明治45. 6. 2 | 手形控(金額 金弐百五拾円也)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-27 |
||
明治45. 6. 2 | 手形計算書(元金 日数60 250円、割引料日歩20 3円、印紙05) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C123-28 |
明治45. 6. 7 | 仮記(一、金拾七円五拾銭 但四十五年一月ヨリ同年六月迄六ケ月分利子、右正ニ領収候也) | 大野幸一郎 | 小島本二 | 1通 | C123-29 |
明治45. 7.31 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也)【7月31日は大正に改元】 | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-30 |
明治45. 7.31 | 手形計算書(元金 日数60 250円、割引料日歩20 3円、印紙05)【7月31日は大正に改元】【小島は小島本二のこと】 | 十六銀行 | 小島 | 1通 | C123-31 |
大正 1. 9.28 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-32 |
大正 1.11. 6 | 受領票(一、金壱円九拾七銭也)【受付局日付印(岐阜1.11.6)とあり】 | 松葉屋商店 | 小島本二 | 1通 | C123-33 |
大正 1.11.26 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-34 |
大正 2. 1.10 | 手形控(金額 金弐百五拾円也 利息壱円三十八銭 印紙五銭)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-35 |
||
大正 2. 1.24 | 約束手形(一、金弐百五拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-36 |
大正 2. 5. 9 | 約束手形(一、金参百七拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-37 |
大正 2. 7. 7 | 約束手形(一、金参百七拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-38 |
大正 2. 7. 7 | 手形控(金額 金参百七拾円也、割引料金五円参拾六銭、外印紙五銭)【小島本二のものと思われる】 | 1通 | C123-39 |
||
大正 2. 9. 4 | 約束手形(一、金参百七拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-40 |
大正 2.11. 3 | 約束手形(一、金参百弐拾円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也)【印紙及び印影部分の切り取りあり】 | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-41 |
大正 2.11. 3 | 手形控(金額 金参百弐拾円也、利息金四円五拾参銭(二銭四ノ割)、印紙五銭)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-42 |
||
大正 2.12.31 | 手形控(金額 金参百弐拾円、金四円六拾五銭 割引料印紙共)【小島本二のものと思われる】 | 1通 | C123-43 |
||
大正 3. 4.28 | 約束手形(一、金弐百円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-44 |
大正 3. 6.26 | 約束手形(一、金弐百円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-45 |
大正 3. 6.26 | 手形控(金額 金弐百円也、利息金弐円七拾六銭)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-46 | ||
大正 3. 8.24 | 約束手形(一、金参百円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島本二 | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C123-47 |
大正 3. 8.24 | 手形控(金額 金参百円也、六十日間日歩二銭三厘、割引料 金四円拾四銭 外金五銭)【小島本二のものと思われる。受取人十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-48 |
||
大正 3.10.22 | 為替手形(一、金参百円也、右金額株式会社十六銀行北方支店殿又ハ其指図人へ此手形引換ニ御支払相成度候也) | 小島本二 | 小島本二 | 1通 | C123-49 |
大正 3.12.23 | 手形控(金額 金参百円也、利息金四円参拾弐銭 延利金拾四銭)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行北方支店】 | 1通 | C123-50 |
||
大正 4. 2.10 | 為替手形(一、金参百円也、右金額株式会社十六銀行北方支店殿又ハ其指図人へ此手形引換ニ御支払相成度候也) | 小島本二 | 小島本二 | 1通 | C123-51 |
大正 4. 2.20 | 手形控(金額 金三百円也、金四円拾七銭 割引料 印紙費)【小島本二のものと思われる】 | 1通 | C123-52 |
||
大正 4. 3. 5 | 利息改正御通知(一、当座貸越金利息 金百円ニ付日歩金弐銭八厘、右之通改正、来ル大正四年参月拾日ヨリ実施可仕候)【回答書は何も記載されずに残っている】 | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C123-53 |
大正 4. 4.20 | 為替手形(一、金参百円也、右金額株式会社十六銀行北方支店殿又ハ其指図人へ此手形引換ニ御支払相成度候也) | 小島本二 | 小島本二 | 1通 | C123-54 |
大正 4. 4.20 | 手形控(金額 金参百円、割引料 印紙共 金四円八銭 (二二五))【小島本二のものと思われる】 | 1通 | C123-55 |
||
大正 4. 6.20 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日へ付出候間、御精査之上相違無之候ハバ、末尾へ記名御調印之上至急御返却被下度、外、貸越金残高弐百四十七円九弐、貸越金利息五円六九) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C123-56 |
年未詳. 2. 6 | 手形計算書(元金 日数60 250円、割引料 日歩19 2円85銭、三銭印紙) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C123-57 |
年未詳 9.16 | 手形控(金額百五十円 九月廿日ヨリ)【小島本二のものと思われる。取扱は十六銀行】 | 1通 | C123-58 |
||
年月日未詳 | 手形控の反故紙【十六銀行北方支店及び日付のスタンプ印影あり】 | 1枚 | C123-59 |
||
年月日未詳 | 約束手形用紙【明治期に作成されたもの】 | 5枚 | C123-60止 |
||
C124 41点が一括された文書群 | |||||
明治41.11.25 | 受取書(一、金拾五銭也、外ニ金拾銭 代人 日当配当へ、右箕浦墨次郎対梶原弥市へ算スル公証取消事件手数料其他共、右之通受取候也)【1-1から1-15止は封筒で一括してあった】【C124は包紙で一括してあった】 | 高瀬公証人役場 | 小島本二 | 1通 | C124-1-1 |
明治42. 5.21 | 領収証(一、金弐円九拾五銭也、但第九六〇号公正証書 執行文并ニ正本参通手数料及用紙、右正ニ領収候也)【文書の上小口に(執行費用)の朱書あり】【裏に内訳を朱書で記載せり】 | 公証人 高瀬勣役場 | 1通 | C124-1-2 |
|
明治42. 5.21 | 領収証(第二九一号 被執行者梶原弥市外一人 一、金八円八拾八銭、右領収候也) | 岐阜区裁判所 執達吏合同役場 | 小島つるを | 1通 | C124-1-3 |
明治42. 6.30 | 領収証(第五四八号 被執行者梶原惣之助外一人、一、金弐円五拾六銭五厘、右領収候也) | 岐阜区裁判所 執達吏合同役場 | 小島つるを | 1通 | C124-1-4 |
明治42. 7. | 記(一、金六円○八銭也、但明治四十二年五月迄元金参百円ノ利子及高瀬公証人役場へ、右正ニ受取候也) | 小島つるを | 梶原弥市 | 1通 | C124-1-5 |
明治43. 5.21 | 計算書(一、金参百五拾弐円五銭也 執行高、内訳 金参百円 明治四十年十一月五日貸付金、外、計金参百八拾弐円五銭、内 金三拾円 利子并違約金内金トシテ、明治四十一年九月受取、差引金参百五拾弐円五銭 請求高)【案文。添削箇所あり】 | 小島つるを | 岐阜区才判所々属 執達吏 | 1通 | C124-1-6 |
年月日未詳 | 支払明細(五月二十一日 金五銭 執行申請書紙代執達吏へ払、同二十七日 同二銭 同上費用不足分取付) | 1通 | C124-1-7 |
||
年未詳. 6.12 | 記(一、六拾三銭 梶原惣之助分一人、右延期手料正ニ領収候也)【(執達吏代理印)の押印あり】 | 執達吏 | 1通 | C124-1-8 |
|
年月日未詳 | 計算書の雛形【差出人 小嶋某、宛先 岐阜区才判所々属 執達吏】 | 1枚 | C124-1-9 |
||
年月日未詳 | 記(一、金五拾九銭、明治四十一年六月迄前八ヶ月間三百円ノ利子弐拾八円八拾銭ニ対スル弐ヶ月分複利、外、計金六拾円八拾八銭) | 1通 | C124-1-10 |
||
明治42. 2. 8 | (はがき 先日梶原氏御貴殿宅へ出頭致候ト思居候処、未ダ御無沙汰之由)【消印は(四十二年二月八日 ロ便)とあり】 | 梶原弥市 | 小嶋本二 | 1通 | C124-1-11 |
明治42. 2.28 | (はがき 兼而金員利子再応ノ違約ニテ定メ御立腹ナルモ、自分大井に急ヶ敷、一月以来五六日ヨリ在宅セス、弥市ヨリ申参り候も手廻り不申、依テ弥市ヨリも定メ御断申上候事ニ存候)【消印は(岐阜42・2・28)とあり】 | 梶原惣之助 | 小島本二 | 1通 | C124-1-12 |
明治42. 3. 1 | (はがき 借金利子件惣之助氏ニ相話シ候処、去ル二月月末マデニハ必ズ払込可申候トノ事ニテ、岐阜市ニテ金作之由未ダ都合悪シク候間、向三月ニハ出発ニテ奥門へ出走仕由)【消印は(四十二年三月一日 ロ便)とあり】 | 梶原弥市 | 小嶋本二 | 1通 | C124-1-13 |
年未詳.11. 2 | 封筒(本巣郡根尾村平野根尾弥市から小嶋本二宛) | 1枚 | C124-1-14 |
||
年未詳.12. 6 | (はがき 付而ハ梶原弥市本月限り借用金ノ義、元利共返済可致候様、本人へ御談示相成候共、本月右様ノ訳ニハ参り不申、利子ノ義も一月下旬迄ハ御猶予相願度候) | 梶原惣之助 | 小島本二 | 1通 | C124-1-15止 |
明治43.10. | 契約証(本巣郡根尾村大字黒津地内、外、右土地参筆ニ対スル共有地へ、植出地ハ当区共有地分筆登記ノ節貴殿へ登記可仕、為後日契約証仍テ如件)【井上利は、井上利七のこと】 | 根尾村大字黒津 柴甚七 | 根尾村大字長島 井上利 | 1通 | C124-2 |
大正 3. | 建物売渡証書(本巣郡根尾村長島、一、木造板葺平家住家、建坪 拾弐坪、此売渡代金四拾円也、右建物今回貴殿へ売渡ノ約定相整ヒ、前書金員正ニ請取申候)【初めに小島本二宛てであったものが、訂正されて、小島陞一となる】 | 井上利七 | 小島陞一 | 1通 | C124-3 |
大正 4. 1.27 | 火災保険契約通知書(保険金額 金四百円也、保険料金壱円五拾六銭 領収済、新規) | 日本火災保険株式会社ギフ代弁店北方取扱所(担当 三浦) | 小島本二 | 1通 | C124-4 |
大正 4. 1.28 | 火災保険証券(名第78678号、保険金額 金四百円也、保険料金壱円五拾六銭也 領収済) | 日本火災保険株式会社 名古屋支店 | 保険契約者 小島本二 保険ノ目的ノ所有者 黒川まつへ | 1通 | C124-5 |
大正 4. 9.19 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日へ付出候間、御精査之上相違無之候ハヾ、末尾へ記名御調印之上至急御返却被下度、外、貸越金残高弐百七十八円六壱、貸越金利息六円五九) | 十六銀行 | 小島本二 | 1通 | C124-6 |
大正 5. 2.15 | 火災保険契約通知書(保険金額 金四百円也、保険料金壱円五拾六銭 領収済、継続ノ場合ニ於ケル原契約証券番号 七八、六七八) | 日本火災保険株式会社ギフ代弁店北方取扱所(担当 三浦) | 小島陞一 | 1通 | C124-7 |
大正 5. 3.17 | 火災保険証券(名第84254号、保険金額 金四百円也、保険料金弐円也 領収済) | 日本火災保険株式会社 名古屋支店 |
保険契約者 小島陞一 保険ノ目的ノ所有者 小島陞一 | 1通 | C124-8 |
大正 5. 7.17 | 差入証(拙者義、借用候元金参百円也、大正五年七月より同年拾弐月迄ニ毎月金五拾円取、月賦償却可申候、万一違約候節ハ本証書面ニ依り御処分被下候共、決して不服申間敷候、依而差入証如件) | 小島陞一 | 1通 | C124-9 |
|
(大正 5. 8.10) | 記(一、大正元年十一月迄利子済、五年五月廿七日 一、五拾円 内四十一円八十五銭 山井手入代、八円十五銭 為替にて受取、一、廿円 大正五年八月十日付 為替にて受取) | 1通 | C124-10 |
||
大正 5.11.29 | 借用金証書(一、金○五百円也、但右ノ金員正ニ借用候事、実正ナリ、然ル上ハ大正五年十二月二十九日限リニテ、右元利金返済申ベク候)【○の部分は破損して文字不明】 | 福島源一 | 1通 | C124-11 |
|
(大正) 6. 2. 4 | 送付状(本二殿名義ニ係ル黒川まつへ殿所有なる火災保険ノ義、本日本証券交付致し済候間、御送り申上候ニ付き御査収被下度、恐入申上候)【三浦は、日本火災保険株式会社北方取扱所の人】 | 三浦 | 小島 | 1通 | C124-12 |
年月日未詳 | 委任状(一、井上利七ヨリ買受ケタルニ付、岐阜区裁判所北方出張所ニ所有権移転登記申請スル事)【部理代人名 空白】【弐銭の収入印紙貼付】 | 小島陞一 | 1通 | C124-13 |
|
年月日未詳 | 委任状(岐阜区裁判所北方出張所ニ登記申請スル事、右代理委任状)【部理代人名 空白】【弐銭の収入印紙貼付】 | 黒川銀松 | 1通 | C124-14 |
|
年月日未詳 | 売渡証書(本巣郡根尾村大字黒津字村ノ内弐百九拾壱番 一 山林壱反弐拾弐歩 此売渡代金四円五拾銭)【井上利は井上利七のこと】 | 黒川銀松 | 井上利 | 1通 | C124-15 |
年月日未詳 | 入金の覚(一、九円先利トシテ入 右四十四年六月、一、弐拾三円四拾銭 小島広吉殿ヨリ入 右四十五年五月二十日入、一、四拾九円弐拾三銭 大正元年十一月迄ノ利子 同大正二年一月廿九日入 此内七円五拾銭差引】 | 1通 | C124-16 |
||
年月日未詳 | 元利精算書(元金参百円也、大正元年十一月迄利子済 利子金弐拾七円也、大正元年十二月ヨリ同二年五月迄半ケ年分利子)【大正期の作成】 | 1通 | C124-17 |
||
年月日未詳 | 催告書(催告ノ要旨 催告人ハ明治四十年 月中ニ被催告人ニ金参百円ヲ貸与シ居リシ処、返済期限ヲ経過スルモ返済セザルニ依リ、被催告人ハ此催告状ノ送達ヲツケタル日ヨリ三週間内ニ元利共返済セラルヘシ)【案文。添削箇所あり】 | 小島陞一 | 1通 | C124-18 |
|
年月日未詳 | 紙片(八ツ寺町 公証) | 1枚 | C124-19 |
||
大正 5. 7.19 | (はがき 去ル六月々末ニ御宅へ御伺イ可致心組之処、六月廿三日ヨリ野生胃病ニテ仕居り、遂ニ延引致し申訳無段、幾重ニモ御断り申上候)【消印(岐阜北方5・7・19)あり】 | 井上利七 | 小嶋本二 | 1通 | C124-20 |
大正 5. 8. 4 | (はがき 送金スルコト出来兼候間、不悪御思召被下度、尚右支払人帰宅次第送金可仕候間、右宜しく御頼ミ申上候也)【消印(岐阜長嶺5・8・4)あり】 | 井上利七 | 小嶌陞一 | 1通 | C124-21 |
大正 5. 8.10 | (手紙 其ニ付只今金弐拾円丈ケ送金仕候間、御受取被下度、尚残り三拾円ハ両三日中ニ御送付申可候間、不悪御承引被下度、呉々御願ヒ申上候、先ハ右御依頼迄)【封筒あり。消印(岐阜長嶺5・8・10)あり】 | 井上利七 | 小嶋陞一 | 1通 | C124-22 |
大正 5.11.29 | (はがき 何分奥山ノ人ニ黒津分売却仕り候故、廿九日ニ罷出、登記ノ上トノコトニ約定致シ候へ共、本日ハ兵士ノ送リニテ罷出置コト不能、両々四日延引申込居り候間、来ル四、五日迄是非共御願候)【消印(岐阜長嶺5・11・29あり】 | 井上利七 | 小嶋陞一 | 1通 | C124-23 |
大正 6. 7.13 | (手紙 私住家壱棟ヲ抵当トシテ金何程借用致シアリ候哉、甚タ御手数恐入候ヘ共、御取調ノ上御知らせ被下度、此段印紙封入御願申上候也)【小島元治は小島本二のこと】【封筒あり。消印(岐阜長嶺6・7・4)あり】 | 小島元治 | 1通 | C124-24 |
|
大正 6. 7.28 | (手紙 私方同居人井上利七殿が私ノ所有物件抵当トシテ金借致アリ候哉、心配ノ余り御尋申度ニ付、甚タ恐入候へ共、御手数ナガラ御調ノ上、何分ノ御通知被下度、願上候也)【小島庄市は小島陞一のこと】【封筒あり】 | 小島庄市 | 1通 | C124-25 |
|
午.10. 3 | (手紙 兼テ貴兄へ御返金仕り度心組ニテ、諸々心痛致し居り候へ共、何分○印不廻りニテ困却仕り居り、其ニ付キ下宿人モ思フ(ヒ)様ニ金マトマラズ、尚亦請負ノ仕事モ雨天ニテ成行不能故、金モ請取レズ、其カ為メ当地ニテモ色々ト金作ニ掛り居り候へ共、未ダ真意ヲ不得)【大正7年カ】 | 小島陞一 | 1通 | C124-26 |
|
午.12.14 | (手紙 右人病気全快次第、壱百円ハ持参仕り候間、十二月月末ニハ、小生義罷出全部解決致し候故、是非共延引ノ折ハ御赦し被下度御願ヒ申上候)【封筒あり】【大正7年カ】 | 井上利七 | 小嶋陞一 | 1通 | C124-27止 |
C125 56点が一括された文書群 | |||||
大正 6. 1.31 | 大正五年度地租割領収証(一、金壱銭 右領収ス)【C125は紙袋で一括してあった】 | 岐阜市 | 小島本二 | 1通 | C125-1 |
大正 5. 3. 2 | 七郷村収入役依頼(大正四年度村会議員実費 金壱円五拾銭は実費トシ押印のみニテ御座候、金員は御渡し間敷候故、尚大正四年度分学務委員報酬 金七円五拾銭も右同様ニ御座候)【封筒(小西郷 小島陞一殿 金拾円在中)あり】 | 七郷村収入役 | 小島陞一 | 1通 | C125-2 |
大正 4.11.27 | 勧農会会費請求通知(大正四年度本会々費、左記ノ通り候条、本巣郡役所内本会宛ニ御回金相成度、此段及通知候、記、一、金参円七拾五銭也)【会費分賦標準の添付あり】 | 本巣郡勧農会 | 小島本二 | 1通 | C125-3 |
大正 5. 9.24 | 国井継次講々掛金領収証(一、金弐拾参円五十六銭 但第参回目掛金、右正ニ領収候也)【小島隆一は小島陞一のことと思われる】 | 取締人 | 小島隆一 | 1通 | C125-4 |
大正 5.10. 1 | 領収証(一、金参拾壱円弐拾五銭 但在郷軍人会七郷分会 基本金増殖融通講 第八回目利掛割済金、右金員正ニ領収候也) | 取締 近藤貞一 | 小島本二 | 1通 | C125-5 |
大正 5.10.25 | 国井継次講々掛金領収証(一、金四拾六円也、但第拾回目利掛金、右正ニ領収候也) | 右講取締人 | 小嶋陞一 | 1通 | C125-6 |
年月日未詳 | 講金借用証書(雛形)(一、金八百円也 第何回目 当籤、右は拙者今般円当りニ付、頭書之金員正ニ受取借用候処、確実也、然ル上ハ来会ヨリ満会ニ至ル迄、該講規約之通り、割済利掛金、開講当日必ズ出金可仕候)【大正期のもの】 | 国井継次講 取締人 堀口三郎 小島本二 | 1通 | C125-7 |
|
大正 4. 9. | 慶寿会趣意及会約 | 本巣郡席田村 正伝寺内 慶寿会々務所 | 1通 | C125-8 |
|
年月日未詳 | 履歴書(一、明治三十五年四月 日 岐阜県岐阜市立尋常小学校へ入学)【本人名不明】 | 1通 | C125-9 |
||
明治42.11.30 | 建物売渡証書(岐阜市金町壱町目四千弐百七拾五番ノ内 宅地弐拾六坪六合七勺ノ内建在、外、此売渡代金参百五拾円也、前顕建物及ヒ附属物、拙者所有之処、今回貴殿へ売渡代金正ニ受取候処、実正也)【1から4止は封筒で一括してあった】 | 建物売渡人 小川用次郎 | 小島本二 | 1通 | C125-10-1 |
(大正 4カ). | 取替金元利精算(壱銭参厘宛通算利子、元金四百五拾円 明治四十弐年八月九日貸以後、利子金弐百八拾六円六拾五銭、明治四十四年八月ヨリ大正四年八月迄四十九ヶ月分、元利合金七百三拾六円六拾五銭) | 1通 | C125-10-2 |
||
(大正 5カ). | 元利精算(元金四百五拾円也、元利合計金八百弐拾円六拾六銭 大正四年八月勘定 利子金六拾四円〇壱銭壱厘、大正四年九月ヨリ大正五年二月迄 半ヶ年利子) | 1通 | C125-10-3 |
||
年月日未詳 | 元利精算(四百五十円、明(治 脱)四十四年八月 五十六ヶ月分利子 三百二十七円六十銭 元利七百七十七円六十銭) | 2枚 | C125-10-4止 |
||
大正 4. 4.12 | 立木売渡証書(本巣郡根尾村松田字中段五拾四番ノ四 山林参反壱畝歩ニ現在(ママ)スル立木悉皆 此売渡代金 壱千五百円也 右ノ立木今回前書代金ヲ以テ貴殿ハ売渡代金、正ニ請取申候ニ付テハ、貴殿ノ御随意御進退可有之、後日ノ為立木売渡証書依テ如件)【控え文書】【1から6止は封筒で一括してあった】 | 売主 井上真逸 保証人 小島廣吉 |
小島つるを | 1通 | C125-11-1 |
(大正 5.10カ). | 特別契約書(一、大正五年十月 日作成之債務者井上真逸ニ対スル貴殿方ノ債権及抵当権之譲渡証書を貴家債権整理ノ為メ、拙者代理委任ヲ受ケ取立、便宜上譲渡契約書申請候事確実也、然ル上ハ特別契約左ニ、一、本二、展卓、陞一、つるを名義ノ債権及抵当権元金四千五百拾円ト相定メ候事)【案文。添削箇所あり】 | 1通 | C125-11-2 |
||
年月日未詳 | 本巣郡根尾村松田地区内の字名を記した札(上村 中段 桶尻 道谷 大河戸) | 1通 | C125-11-3 |
||
大正 4.11. | 契約証書(大正五年三月末日ニ至り尚返済相怠り候節ハ、拙者共両名其責任ヲ負担シ、真逸ト御契約ノ通り義務全部弁償可仕、貴殿ヘハ聊カ御損失相掛ケ申間敷候)【小島本二は、債権者小島陞一の親権者としても名を連ねる】 | 大堀照治 井上正雄 | 小島本二 小島展卓 | 1通 | C125-11-4 |
大正 4.11. | 契約証書(案文)(大正五年三月末日ニ至り尚返済怠り候節ハ、拙者共両名其責任ヲ負担シ、真逸ト御契約ノ通りニ義務全部弁償可仕、貴殿ヘハ聊カ御損失相掛ケ申間敷候)【小島本二は、債権者小島陞一の親権者としても名を連ねる】 | 小島本二 小島展卓 | 1通 | C125-11-5 |
|
大正 5. 7.29 | 記(一、弐拾円、右貴殿へ貸与シタル金壱千壱百円並ニ弐百五拾円貸金中へ正ニ請取申候也) | 小島つるを | 井上真逸 | 1通 | C125-11-6止 |
明治38. 2. 1 | 貯蓄預金通帳 | 北方銀行 | 小島陞一 | 1冊 | C125-12 |
大正 2. 2.14 | 差入証(本日貴殿へ債権、抵当権ト共ニ譲渡シタル明治四拾年拾壱月五日付 梶原弥市へ金参百円、貸金本日迄元利総計参百七拾円ト相成、貴殿ヨリ譲渡ト共ニ其金員正ニ請取候事、実正也)【控え文書】【1から2止は封筒で一括してあった】 | 本人 小島つるを 小島本二 | 藤田恒助 | 1通 | C125-13-1 |
大正 2. 2.17 | 承諾証書(一 明治四拾年拾壱月五日付、貴殿方ヨリ抵当権設定シタル債務金参百円ニ対スル元利計金参百七拾円ノ債務金及抵当権共、今回北方町藤田恒助へ御譲渡ノ趣キ御通知相成、正ニ承諾仕候) | 梶原弥市 | 小島つるを | 1通 | C125-13-2止 |
大正 3. 2. | 証(大正弐年壱月弐拾八日付証書ヲ以テ貸金弐百五拾円及明治四拾四年六月拾六日付証書ヲ以テ貸金参百円ニ費シ、利子積算ノ上、御返金相成候トキハ、何時ニテモ無償ニテ貴殿ヘ所有権移転仕候)【案文。文章の訂正あり】 | 小島本二 | 井上利七 | 1通 | C125-14 |
大正 3.10.16 | 継続保険料受領証(証券番号 名第七六五六九号と名第七六五七〇号)【封筒(岐阜市高巌町川端貸家火災保険継続保険料受領証書)あり】 | 東京火災保険株式会社 岐阜代理店 岡本太右衛門 | 小島陞一殿親権者 小島本二 | 2通 | C125-15 |
大正 4. 9.19 | 銀行通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、元利トモ翌日ヘ付出候間、御精査之上相違無之候ハヾ末尾へ記名御調印之上、至急御返却被下度、外、貸越金残高参千四百九十円四六、貸越金利息八八円参参) | 十六銀行 | 小島展卓 | 1通 | C125-16 |
大正 4.12.11 | 証(一、金六円也、往診料 右正ニ領収候也) | 谷口内科診療所 | 小島 | 1通 | C125-17 |
大正 5. 1.13 | 為替手形(一、金参百円也、右金額株式会社十六銀行北方支店殿又ハ其指図人へ此手形引換ニ御支払相成度候也)【1から4止は重ねて一括してあった】 | 小島本二 | 小島本二 | 1通 | C125-18-1 |
年月日未詳 | 委任状(名義書換及ビ之ニ関スル一切ノ行為 右代理委任状) 承諾証書(右拙者所有ノ処貴[ ]ニ於テ他へ質物トシテ御差入ノ義承諾致候)【本人署名、押印あり。未使用。本二は、大正5年1月20日に陞一へ家督を譲っていることから、この文書はその前後に作成された可能性がある】 |
小島本二 | 1通 | C125-18-2 |
|
年月日未詳 | 担保品明細書(一、株式会社濃飛農工銀行 株式新株 拾株、一、甲八号 五分利公債 額面金弐百円也 此券弐枚、一、廿円勧業債券 額面金八拾円也 此券四枚)【大正期のもの】 | 小島本二 | 十六銀行 | 1通 | C125-18-3 |
年月日未詳 | 手形取引並ニ其担保ニ関スル契約書【大正期のもの】 | 小島本二 | 十六銀行 | 1通 | C125-18-4止 |
大正 5.10.17 | 契約書(一、金五百円也 但明治四十弐年拾弐月壱日貸付壱通、外、以上拾六通 〆金四千五百拾円也、右ノ債権及抵当権共金五千円ニテ貴殿へ譲渡候事実正也、然ル上ハ右ノ金員取立ニ関スル必要条件ハ貴殿ノ申込次第便宜ヲ計リ申スベク、時ニハ小生名ニテ取沙汰セラルモ違議ナク)【案文。添削箇所あり】【決議書(未成年者小島陞一ノ根尾村字松田 井上真逸ニ関スル債権ヲ高田馬吉ニ金 円ニテ譲渡セルコトニ同意ス)あり】 | 小島陞一 小島展卓 | 高田馬吉 | 1通 | C125-19 |
大正 5.10. | 契約書(一、金五百円也 但明治四拾弐年拾弐月壱日貸付壱通、外、以上拾六通、計金四千五百拾円也、右之債権及抵当権共金五千円也ニテ貴殿へ譲渡ノ契約候事実正也、然ル上ハ右債権取立ニ関シ小生之記名調印又委任必要ノ場合ハ、貴殿之申込ニ応ズベク候、為後日別紙精算書壱通相添へ契約書依テ如件) | 小島つるを 小島展卓 | 高田馬吉 | 1通 | C125-20 |
大正 5.11. 6 | 約束手形(一、金[ ]円也、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也)【紙面破損あり。金額不明】 | 小島陞一親権者 小島つるを | 十六銀行 北方支店 |
1通 | C125-21 |
大正 5.12.25 | 証(一、金弐拾弐円九十四銭五厘 但五回目掛金、右金員正ニ領収候也) | 講元 | 小島陞一 | 1通 | C125-22 |
大正 5.12.31 | 証(一、金壱円拾弐銭 薬価 右正ニ領収候也) | 曽我医院 | 小島陞一 | 1通 | C125-23 |
(大正 5カ). | 岐阜県本巣郡北方町高田馬吉氏へ渡セシ物ノ明細書(本二分 一、金五百円也 明治四十二年十二月一日貸 利年一割、公正証書共、抵当権弐参番 保証人 井上喜太郎) | 1綴 | C125-24 | ||
(大正 5カ). | 精算書(一、金四百五拾円也 明治四拾弐年八月九日貸付、利子明治四拾四年七月迄勘定済)【同じ内容の精算書が2通あり】 | 2通 | C125-25 | ||
大正 6. 1.10 | 証(一、金弐拾六円九拾二銭、但シ大正五年七月ヨリ十二月分迄テ六ヶ月分地料、右領収候也) | 渡邊甚吉支配人 大曽根智浄 | 小島陞一 | 1通 | C125-26 |
大正 6. 2. 3 | 手形控(金額 金参百円也、割引料 印紙費 金参円拾六銭) | 1通 | C125-27 | ||
大正 6. 5.19 | 小切手(一、金四拾円也、右金額名指人又ハ此小切手持参人へ御払渡可被成候也)【裏面に(表書之金額正ニ領収候也 大正六年五月拾九日 小島つるを)とあり】 | 小島つるを | 十六銀行支店 | 1通 | C125-28 |
大正 6. 5.21 | 定期貸付領収証(本月分御払込金ノ内利子、本日領収候也) | 濃飛農工銀行 | 小島陞一親権者 小島つるを | 1通 | C125-29 |
大正 6. 7.17 | 証(一、金拾九円九拾六銭、但シ大正六年壱月ヨリ六月分迄テ六ヶ月分地料、右領収候也)【小島隆一は小島陞一のこと】 | 渡邊甚吉支配人 大曽根智浄 | 小島隆一 | 1通 | C125-30 |
大正 6. 7.17 | 証(一、金七円〇弐銭、但シ大正六年壱月ヨリ六月分迄テ六ヶ月分地料、右領収候也)【小島隆一は小島陞一のこと】 | 渡邊甚吉支配人 大曽根智浄 | 小島隆一 | 1通 | C125-31 |
大正 6. 8.20 | キ(十四日 一、金八円五十銭 黒丹(ママ) 丸床框 壱丁、〆右正ニ請取申候也)【床框は床縁のこと。黒丹は黒檀のことか】 | 清水商店 | 木村 | 1通 | C125-32 |
大正 6. 8.30 | 約束手形(一、金参百円也、外、右金額貴殿又ハ貴殿ノ指図人へ此手形引換ニ支払可申候也) | 小島陞一親権者 小島つるを | 十六銀行 北方支店 | 1通 | C125-33 |
大正 6.11.20 | 定期貸付領収証(本月分御払込金ノ内利子ノミ本日領収候也) | 濃飛農工銀行 | 小島陞一親権者 小島つるを | 1通 | C125-34 |
大正 7. 1.14 | 証(一、金七円〇弐銭、但シ此分金町分、拾九円九拾六銭 若宮町分、但シ大正六年七月ヨリ十二月分迄テ六ヶ月分地料、右領収候也) | 渡邊甚吉支配人 大曽根智浄 | 小島陞一 | 1通 | C125-35 |
大正 9. 8.31 | 証(一、金弐円三拾銭 薬価 右正ニ領収候也) | 曽我医院 | 小島陞一 | 1通 | C125-36 |
年未詳. 4.30 | 記(一、三円十銭 長や織(ママ) 壱本、右正ニ受取申候也) | 布勝 | 木村市太郎 | 1通 | C125-37 |
年未詳. 4.30 | 記(一、拾弐円 ヘリ付畳八丈 内参円 古畳八丈代引 引〆九円 相済) | 小塩信太郎 | 武藤 | 1通 | C125-38 |
年未詳.11.30 | キ(十一月二十五日 一、八十五銭 ポンプ修理 相済) | 岐阜市高岩町 三木儀(ママ)喞筒店 | 武藤 | 1通 | C125-39 |
年月日未詳 | 支出金調べ(一、金拾銭也 今町へ電話料、一、金弐拾銭也 コンロ及土鍋代、一、金参銭也 コウジ三本代、外、合計金拾参円弐拾銭也、内金弐円四拾弐銭 出入不足調ルコト 〆金拾五円六十弐銭 展卓請取) | 小島展卓 | 1通 | C125-40 | |
年月日未詳 | 記(一、金四十銭 糸がけ四丈 切こみ一丈 〆右正ニ請取申候也) | たたみや | 武藤 | 1通 | C125-41 |
大正 6. 9.20 | (はがき 融通講第五回目本月廿五日開講仕候間、同日正午第十二時(時間正確)迄ニ恐入候得共、左記御掛金御持参御参会被成下度、外、金弐拾参円参拾九銭也、右正ニ受取申候也) | 北方新町御料理業 若竹屋継治 | 小島陞一 | 1通 | C125-42 |
年不詳. 4.11 | (手紙 依て井上喜太郎氏、直に御伺する事に相談致をり候間、御報告延引致候次第、万事井上喜太郎氏より御聞取有之度、小生も御伺ひ仕候、先は右御断旁々御願ひまで)【封筒あり】【つるよは、つるをのこと】 | 井上真逸 | 小島展卓 小島つるよ | 1通 | C125-43 |
年月未詳. 6 | (手紙 冬休み位に出もあらは、視学へ御面会相成候て直接御願ひあつても宜敷候、何れ小生の方へも何とか返事致しくるゝかと存候) | 格(ママ)井賢三 | 小島 | 1通 | C125-44止 |
C126 7点が一括された文書群 | |||||
明治26.11. | 日本名勝地誌 第壱編(山城、大和、河内、和泉、摂津)【陸軍中将 川上操六題辞、幸田露伴序文、野崎左文著)【1から7止は重ねて一括してあった】 | 博文館 | 1冊 | C126-1 | |
明治27. 5. 7 | 日本名勝地誌 第三編(甲斐、伊豆、駿河、遠江、三河、尾張、伊勢、伊賀、志摩)【野崎左文著】 | 博文館 | 1冊 | C126-2 | |
明治28. 3. 4 | 日本名勝地誌 第五編(磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、羽後、羽前)【野崎左文著】 | 博文館 | 1冊 | C126-3 | |
明治28. 7. 7 | 日本名勝地誌 第六編(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門【大和田建樹序文、野崎左文著】 | 博文館 | 1冊 | C126-4 | |
明治28.12. 5 | 日本名勝地誌 第四編(近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野)【野崎左文著】【四版発行】 | 博文館 | 1冊 | C126-5 | |
明治29. 1.18 | 日本名勝地誌 第七編(越後、佐渡、越中、能登、加賀、越前、若狭、丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、隠岐)【野崎左文著】【表紙剥離、取扱注意】 | 博文館 | 1冊 | C126-6 | |
明治34. 5.29 | 日本名勝地誌 第拾編(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬)【野崎左文著】 | 博文館 | 1冊 | C126-7止 | |
C127 23点が一括された文書群 | |||||
明治31. 1. 5 | 歯科雑誌第六十一号【表紙に(進呈)のスタンプ印影あり】【C127は重ねて一括してあった】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-1 | |
明治31. 5.31 | 歯科雑誌第六十五号【鼠損の箇所あり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-2 | |
明治31. 6.30 | 歯科雑誌第六十六号【鼠損の箇所あり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-3 | |
明治31. 7.31 | 歯科雑誌第六十七号【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-4 | |
明治31. 8.31 | 歯科雑誌第六十八号【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-5 | |
明治31. 9.30 | 歯科雑誌第六十九号【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-6 | |
明治31.10.30 | 歯科雑誌第七十号【表紙に(小島)の印影あり】【東京に於ける歯科開業試験の合格者11名の中に、岐阜県 加藤俊策の名が見られる】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-7 | |
明治31.11.30 | 歯科雑誌第七十一号【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-8 | |
明治31.12.31 | 歯科雑誌第七十二号【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-9 | |
明治32. 4.13 | 歯科雑誌第七十三号【4月13日の発行であるが、表紙に(明治三十二年一月発行)とあり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-10 | |
明治32. 5.15 | 歯科雑誌第七十四号【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-11 | |
明治32. 6.30 | 歯科雑誌第七十五号【6月30日の発行であるが、表紙に(明治三十二年三月発行)とあり】【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-12-1 | |
(明治32). 7.20 | 帯封(大阪市瓦町曽根屋呉(服 脱カ)店前 免養歯科医院内 小島様、七月廿日 名古屋市宮町一丁目 瑞穂屋出張所)【歯科雑誌第七十五号の中にあった】 | 瑞穂屋出張所 | 小島 | 1枚 | C127-12-2止 |
明治32. 8.30 | 歯科雑誌第七十七号【8月30日の発行であるが、表紙に(明治三十二年五月発行)とあり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-13 | |
明治32.10.30 | 歯科雑誌第七十八号【10月30日の発行であるが、表紙に(明治三十二年六月発行)とあり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-14 | |
明治33. 5.25 | 歯科雑誌第七十九号【明治33年5月25日の発行であるが、表紙に(明治三十二年七月発行)とあり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-15 | |
明治33. 6.13 | 歯科雑誌第八十号【明治33年6月13日の発行であるが、表紙に(明治卅二年八月発行)とあり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-16-1 | |
年月日未詳 | 帯封(免養医院内 隆君、瑞穂屋大阪支店)【歯科雑誌第八十号の中にあった】 | 瑞穂屋大阪支店 | (小島)隆 | 1枚 | C127-16-2止 |
明治33. 8. 6 | 歯科雑誌第八十一号【明治33年8月6日の発行であるが、表紙に(明治卅二年九月発行)とあり】【帯封あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-17-1 | |
年月日未詳 | 帯封(薩摩国日置郡串木野村羽島 羽島鉱山事務所ニテ 児(ママ)嶌隆様、瑞穂屋大阪支店)【歯科雑誌第八十一号の中にあった】 | 瑞穂屋大阪支店 | 児嶌 隆 | 1枚 | C127-17-2止 |
明治33. 9.15 | 歯科雑誌第八十二号【明治33年9月15日の発行であるが、表紙に(明治卅二年十月発行)とあり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-18 |
|
明治33.12.30 | 歯科雑誌第八十三号【明治33年12月30日の発行であるが、表紙に(明治卅二年十一月発行)とあり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-19 |
|
明治34. 4.30 | 歯科雑誌第八十四号【明治34年4月30日の発行であるが、表紙に(明治卅二年十二月発行)とあり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C127-20止 |
|
C128 10点が一括された文書群 | |||||
明治19. 9. | 小学習画帖(自在画法 第二)【裏表紙に鉛筆書きで(Kojima.S book)と表記あり】【1から10止は重ねて一括してあった】 | 編輯 井汲陸二郎 | 1冊 | C128-1 |
|
明治19. 9. | 小学習画帖(自在画法 第五)【表紙に(小嶋)の印影あり】【裏表紙に鉛筆書きで(Y.Kojima)と表記あり】 | 編輯 井汲陸二郎 | 1冊 | C128-2 |
|
明治19. 9. | 小学習画帖(自在画法 第六)【絵の下に鉛筆書きで(Kojima)若しくは(Ko)の記載あり】 | 編輯 井汲陸二郎 | 1冊 | C128-3 |
|
明治21.12. 1 | 新定習画帖(第一巻之下 曲直線之部)【表紙に鉛筆書きで(七里村小島五一郎長女 小島りく)とあり】 | 大阪吉岡宝文軒 | 1冊 | C128-4 |
|
明治21.12. 1 | 新定習画帖(第二巻之上 単形画之部) | 大阪吉岡宝文軒 | 1冊 | C128-5 |
|
明治21.12. 1 | 新定習画帖(第四巻之上 器具之部) | 大阪吉岡宝文軒 | 1冊 | C128-6 |
|
明治21.12. 1 | 新定習画帖(第四巻之中 器具之部) | 大阪吉岡宝文軒 | 1冊 | C128-7 |
|
明治21.12. 1 | 新定習画帖(第四巻之下 器具之部) | 大阪吉岡宝文軒 | 1冊 | C128-8 |
|
明治21.12. 1 | 新定習画帖(第五巻之中 花葉之部) | 大阪吉岡宝文軒 | 1冊 | C128-9 |
|
明治21.12. 1 | 新定習画帖(第七巻之上 動物之部) | 大阪吉岡宝文軒 | 1冊 | C128-10止 |
|
C129 12点が一括された文書群 | |||||
明治13. 1. | 図画初歩 壱級【虫損、鼠損あり】【表紙に陰刻で(小島)と(光真)の印影あり】【裏表紙に(Kojima)のサインあり】 【小島光真は、東京美術学校日本画科に進み、明治27年2月に卒業】【1から9止は重ねて一括してあった】【C129は重ねてあった】 | 三浦源助 (美濃岐阜成美書堂) | 1冊 | C129-1-1 | |
明治13. 1. | 図画初歩 二級【鼠損あり】【表紙に陰刻で(小島)の印影あり】 | 三浦源助 (美濃岐阜成美書堂) | 1冊 | C129-1-2 | |
明治13. 1. | 図画初歩 三級【鼠損あり】【表紙に陰刻で(小島)の印影あり】 | 三浦源助 (美濃岐阜成美書堂) | 1冊 | C129-1-3 | |
明治13. 1. | 図画初歩 四級【表紙に陰刻で(小島)1個と(光真)3個の印影あり】【小島光真は、東京美術学校日本画科に進み、明治27年2月に卒業】 | 三浦源助 (美濃岐阜成美書堂) | 1冊 | C129-1-4 | |
明治13. 1. | 図画初歩 五級【虫損あり】【裏表紙に(小嶋)の記載あり】 | 三浦源助 (美濃岐阜成美書堂) | 1冊 | C129-1-5 | |
明治13. 1. | 図画初歩 六級【虫損、鼠損あり】【裏表紙に(小嶋光真)の署名あり】【小島光真は、東京美術学校日本画科に進み、明治27年2月に卒業】 | 三浦源助 (美濃岐阜成美書堂) | 1冊 | C129-1-6 | |
明治13. 1. | 図画初歩 七級【鼠損あり】【表紙に陰刻で(小島)の印影あり】 | 三浦源助 (美濃岐阜成美書堂) | 1冊 | C129-1-7 | |
明治13. 1. | 図画初歩 八級【虫損あり】【奥付の頁に鉛筆書きで(小島光真)の記載あり】【小島光真は、東京美術学校日本画科に進み、明治27年2月に卒業】 | 三浦源助 (美濃岐阜成美書堂) | 1冊 | C129-1-8 | |
年月日未詳 | 画学初歩 第六 岐阜県小学校用本【上等小学第三級生用】【奥付を欠く】 | 東崖堂 | 1冊 | C129-1-9止 | |
明治15.11. | 用器画法巻一【平瀬作五郎纂訳】【裏表紙を欠く】【1から3止は重ねて一括してあった】 | 中近堂 | 1冊 | C129-2-1 | |
明治15.11. | 用器画法図式巻一【平瀬作五郎纂訳】【表紙の剥離あり。裏表紙を欠く】 | 中近堂 | 1冊 | C129-2-2 | |
明治20. 9. 5 | 小学用器画法 幾何画法図式 巻之一【平瀬作五郎編集】【表紙に(桑原)の印影あり】 | 金港堂 | 1冊 | C129-2-3止 | |
C130 9点が一括された文書群 | |||||
明治27. 4. 5 | 錦巷雑綴 第壱巻【小島光真が、この年の2月3日、美術学校において卒業証書を授与されたことが、32頁の雑録で分かる】【巻頭の橋本雅邦による挿画「秋景月夜之山水」を欠く】【1から5止は重ねて一括してあった】【C130は重ねてあった】 | 東京美術学校校友会 | 1冊 | C130-1-1 | |
明治28. 6.26 | 錦巷雑綴 第五巻【巻頭の挿絵「融通念仏縁記(ママ)絵巻」を欠く】 | 東京美術学校校友会 | 1冊 | C130-1-2 | |
明治28.10.30 | 錦巷雑綴 第六巻 | 東京美術学校校友会 | 1冊 | C130-1-3 | |
明治29. 3.30 | 錦巷雑綴 第七巻 | 東京美術学校校友会 | 1冊 | C130-1-4 | |
明治29. 6.15 | 錦巷雑綴 第八巻 | 東京美術学校校友会 | 1冊 | C130-1-5止 | |
明治38. 2.18 | 東京美術学校一覧(従明治三十七年 至明治三十八年)【製本の毀損あり。取扱注意】【小島光真が、明治27年2月、日本画科を卒業。その他岐阜県出身者として、北蓮蔵が、明治31年7月西洋画撰科を、熊谷守一が、明治37年7月西洋画撰科を卒業している】【1から4止は重ねて一括してあった】 | 東京美術学校 | 1冊 | C130-2-1 | |
明治39. 1.13 | 東京美術学校一覧(従明治三十八年 至明治三十九年)【製本の毀損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 | 1冊 | C130-2-2 | |
明治42. 1.21 | 東京美術学校一覧(従明治四十一年 至明治四十二年)【製本の毀損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 | 1冊 | C130-2-3 | |
明治44. 1.23 | 東京美術学校一覧(従明治四十三年 至明治四十四年)【付図として「東京美術学校敷地建物略図」あり】【製本の毀損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 | 1冊 | C130-2-4止 | |
C131 18点が一括された文書群 | |||||
明治 9. | 聖教理証【表紙に(小島)の印影あり】【表紙に墨書で(聖教理証)とある。破損、傷みがあるため、取扱注意】【C131は重ねて一括してあった】 | 東京猿楽町14番地 仏蘭西国公使館在 仏国ロデス県 聖教伝導師 ウエグロス | 1冊 | C131-1 | |
(明治 9カ). | 再板 聖教理証【天主降生後1876年と記されていることから、明治9年発行と推定】 | 1冊 | C131-2 | ||
明治16. 3. 5 | 独逸文法楷梯 前篇 (DEUTSCHEN STRACHLEHRE)【著者 平塚定二郎】【扉に(小島)の印影あり】 | 荒川邦蔵 | 1冊 | C131-3 | |
明治18. | THE HISTORY OF RASSELAS (ラセラスの歴史)【扉に(小島)の印影あり】 | SAMUEL JOHNSON サミュエル ジョンソン (六合館) | 1冊 | C131-4 | |
明治20. 4. | 改正増補 万国史直訳 近代史 (第三版)【訳者 西山義行】 | 出版人 加藤鎮吉 | 1冊 | C131-5 | |
明治21. 5.20 | 訂正 初学臨画本 第十一編 小景之部【裏表紙に陰刻で(小島)の印影あり】【表紙に破損あり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 牧野善兵衛 (東京牧野書店) | 1冊 | C131-6-1 | |
明治21. 5.20 | 訂正 初学臨画本 第十二編 小景之部【裏表紙に陰刻で(小島)の印影あり】 | 牧野善兵衛 (東京牧野書店) | 1冊 | C131-6-2止 | |
明治24. 4.25 | 萬葉集略解 第壱篇【製本の毀損、表紙等の破損あり】 | 梅原忠蔵 (図書出版) | 1冊 | C131-7 | |
明治25. 3.18 | 支那歴史【製本の破損あり。取扱注意】 | 前橋孝義 (富山房書店) |
1冊 | C131-8 | |
明治26. 1.30 | 支那文学全書 第壱編 四書講義(大学 中庸 論語) | 博文館 (大橋新太郎) | 1冊 | C131-9 | |
明治32. 5. | PRICE LIST(価格表)【表紙に(小島)の印影あり】【DEPARTMENT A Office Furniture. A部門 医院の備品】【1から4止は重ねて一括してあった】 | Consolidated Dental Manufacturing Company‘s | 1冊 | C131-10-1 | |
明治33. 2. | DENTAL OFFICE FURNITURE(歯科医院の備品)【THE WILKERSON DENTAL CHAIR. ウィルカーソンの歯科治療用の椅子】 | THE S.S WHITE DENTAL MFG CO. | 1冊 | C131-10-2 | |
明治33. 4.15 | THE DENTAL REVIEW,.(歯科評論) 【ORIGINAL. COMMUNICATIONS.(最初の連絡)】 |
H.D.Justi & Son,(アメリカ合衆国シカゴ市) | 1冊 | C131-10-3 | |
明治35. 3. | QUARTERLY CIRCULAR,(年4回の報告) 【CONTENTS The Teeth of the Pithecanthropus Erectus. 目次 直立猿人の歯】 | C.ASH & SONS,Limited | 1冊 | C131-10-4止 | |
明治32. 7.13 | 笠原遺文集(博文堂主人、余ノ講演集ヲ発行セント要ス、然レドモ余ハ亡友ノ遺文ヲ再刊シテ、其十有七回忌辰ノ記念ニ備ヘントスルノ情切ナルガ故ニ、此ヲ以テ彼ニ換ヘ、其来由ヲ記ス)【南條文雄編纂】【鼠損あり】 | 博文堂 | 1冊 | C131-11 | |
明治32. 1. 1 | 骨董協会雑誌 第壱号【虫損あり】【表紙等に傷みあり。取扱注意】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 日本骨董協会 (編輯兼発行者)宮武外骨 | 1冊 | C131-12-1 | |
明治32. 2. 1 | 骨董協会雑誌 第二号【鼠損、剥離があるため、取扱注意】 | 日本骨董協会 (編輯兼発行者)宮武外骨 | 1冊 | C131-12-2止 | |
明治37. 3.17 | 最近訂正 岐阜県市町村名録 附役所、郵便局、里程表 | 安田佐七 (教育書店) | 1冊 | C131-13止 | |
C132 77点が一括された文書群 | |||||
明治35. 6.21 | 東京美術学校校友会月報第一巻第一号(月報の発刊に就きて 正木直彦(略)春秋二回の発刊を改めて月刊とするの目論見を立てたるは弥其効能を大にして校友会の実績を挙けんと欲するに外ならず。)【剥離あり。取扱注意】【付録として広告(本校卒業生に告ぐ など)あり】【C132は重ねて一括してあった】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-1 | |
明治35. 7.15 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第弐号(○女子美術学校成績品展覧会 本郷元町の同校にては、六月二十八、廿九日の両日を以て、同校内に於て、生徒成績品を陳列し、展覧会を開きて、縦覧に供す。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-2 | |
明治35.10.15 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第参号【第11回卒業証書授与式が7月2日に行われ、菊池文部大臣の祝詞と卒業者の姓名が紹介されたとある】【鼠損、剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-3 | |
明治35.11.15 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第四号【会費領収広告の中に、特別会員の会費として金壱円を納めた小島光真の名が見える】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-4 | |
明治35.12. 5 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第五号【自明治34年10月 至明治35年9月校友会収支決算あり】【鼠損あり。剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-5 | |
明治35.12.25 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第六号(女子東京美術学校 蔵原惟廓氏を同校長に、長岡子爵を監督とし、辻、伊澤、寺田、湯本、久保田(鼎)諸氏を顧問とし、断然たる改革を行ひ、十一月二十二日開校式を挙行。)【撃剣部報告に、第2回秋期紅白勝負に出場した熊谷守一の名あり】【鼠損あり。剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-6 | |
明治36. 1.31 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第七号(本校授業始の式 例の如く一月八日午前九時本校に於て、其式を行ひ、正木学長の訓諭の辞ありて後、御影を奉拝し、勅語を捧読して散会せり。)【剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-7 | |
明治36. 4.15 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第八号(一月十四日、学校長正木直彦を始め、教授川端玉章氏以下拾壱名、第五回内国勧業博覧会審査官を命ぜらる。)【剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-8 | |
明治36. 5.15 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第九号【女子美術学校の第3回卒業式が3月28日に本郷弓町の同校にて行われたことが紹介されている】【表紙の剥離あり】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-9 | |
明治36. 7. 5 | 東京美術学校校友会月報第壱巻第拾号【特別会費領収広告において、金五拾銭ずつ納めた者として、小島光真が紹介されている】【剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-10 | |
明治36. 9.30 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第壱号【特別会費領収広告において、向三ヶ年の会費金四円五十銭を納めた者として、小島光真が紹介されている】【第12回卒業証書授与式の景況及び菊池文部大臣の祝詞を掲載】【表紙の剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-11 | |
明治36.10. 1 | 東京美術学校校友会月報第一巻総目録【東京美術学校校友会月報第二巻第一号付録】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-12 | |
明治36.11.10 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第弐号【表紙に寄稿「図案の奨励改発を要する所以」(島田佳矣)を掲載】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-13 | |
明治36.12.27 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第参号 美術祭之巻【表紙に寄稿「第一回美術祭につきて」(屋代晁江)を掲載】【美術祭役員、美術祭行事番組なども紹介される】【熊谷守一は、この行事でギリシア行列を担当した】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-14 | |
明治37. 2.29 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第五号(特別保護の建造物及び宝物 別項に記せる一月二十五、六の両日、内務省に於て会合したる古社寺保存委員会に於て特別保護建造物に指定せられたるもの五十余点、国宝に指定せられたるもの百二十余点あり。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-15 | |
明治37. 3.31 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第六号 講話集 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-16 | |
明治37. 5.10 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第七号(本校卒業製作の貸与 大阪に於て、四月一日より六十日間の予定にて開設せらるべき内国製産品評会の美術館へ陳列のため、本校の日本画科卒業製作を借受けたき旨、関西同窓会より願出でたり。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-17 | |
明治37. 6.17 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第八号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-18 | |
明治37. 8.28 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第九号【第13回卒業式が、7月4日午前9時より校内において挙行された。西洋画科の熊谷守一も卒業生の一人。卒業製作品は、自画肖像である】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-19 | |
明治37.10. 6 | 東京美術学校校友会月報第弐巻第拾号(卒業生同窓会 暑中休暇を利用して地方より上京せられたる諸氏も少からざるを以て、交誼を温め、親睦を図るの主意に依りて、本校内を会場とし、八月九日午後二時より同窓会を開きたり。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-20 | |
明治37.11. 3 | 東京美術学校校友会月報第二巻総目録【東京美術学校校友会月報第三巻第一号付録】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-21 | |
明治37.11. 3 | 東京美術学校校友会月報第参巻第壱号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-22 | |
明治37.11.27 | 東京美術学校校友会月報第参巻第弐号【明治36年度の会務報告を掲載】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-23 | |
明治38. 1.31 | 東京美術学校校友会月報第参巻第四号【剥離あり。取扱注意】【奥付の明治三十七年発行は誤まりである。表紙に記載されている年月日を採用した】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-24 | |
明治38. 3.31 | 東京美術学校校友会月報第参巻第六号【司馬江漢の手簡を掲載。(京の能き事 一、水家々に井あり 一、神社仏閣見所多し、外、京にあしき事 一、夏月至てあつし 冬月至てさむし)】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-25 | |
明治38. 5. 1 | 東京美術学校校友会月報第参巻第七号【東郷大将よりの答礼状を掲載。学校が連合艦隊過去の戦果に対して送った頌詞への答礼】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-26 | |
明治38. 6. 4 | 東京美術学校校友会月報第参巻第八号【史料として、天絵学舎教授 高橋由一の履歴、天絵学舎で学んだ塾生及び通学生の姓名が紹介されている】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-27 | |
明治38. 7. 1 | 東京美術学校校友会月報第参巻第九号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-28 | |
明治38. 8.17 | 東京美術学校校友会月報第参巻第拾号(卒業証書授与式 同式は七月十一日午前九時より本校に於て施行せられたり。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-29 | |
明治38.11.15 | 東京美術学校校友会月報第四巻第弐号(卒業期生徒修学旅行 本年も亦例に依り各科卒業期生徒の、奈良京都の修学旅行は、九月十四日より同月三十日迄、施行せられたり。)【剥離、虫損あり】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-30 | |
明治38.12.14 | 東京美術学校校友会月報第四巻第参号(職員生徒の奉送迎 十一月十四日伊勢へ行幸あらせられしに付き、当日本校職員生徒一同は、桜田門外逓信省用地前へ集合して奉送せり。同月十九日 御還幸の時も同様奉迎す。)【剥離あり】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-31 | |
明治39. 1.29 | 東京美術学校校友会月報第四巻第四号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-32 | |
明治39. 2.12 | 東京美術学校校友会月報第四巻第五号(本校一覧の配布 明治三十八年より同三十九年に至る本校一覧は、一月中旬刷了したるを以て、同月二十日卒業生諸氏へも発送せられたり。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-33 | |
明治39. 3. 1 | 東京美術学校校友会月報第四巻第六号(西洋画科の東北救恤寄付金 先年日露戦役中、恤兵展覧会を開きて、其収益金を恤兵部に寄付したる(略)既に平和克復の今日、必要もなくなりたる折柄、恰も東北地方に悲惨の事起りたるを以て、右の内より金五拾円を支出) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-34 | |
明治39. 3.31 | 東京美術学校校友会月報第四巻第七号(本校の卒業式 本校の卒業式は従来毎年七月の初に於て挙行せられしが、昨年規則を改正し、卒業期(即五学年)を二学期とし、三月に終ることゝなりしを以て、本年以後は従て四月初めに於て卒業式を行ふことゝなり。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-35 | |
明治39. 5. 6 | 東京美術学校校友会月報第四巻第八号(本校第十五回の卒業証書授与式は、四月二日午前十時より本校に於て挙行せらる。)【表紙に鉛筆書きの篆書あり】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-36 | |
明治39. 6. 7 | 東京美術学校校友会月報第四巻第九号(国宝の決定 本年四月十四日付内務省告示を以て、各社寺の建築物及美術品中、左の如く国宝に指定せられたり。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-37 | |
明治39.10.24 | 東京美術学校校友会月報第四巻総目録【東京美術学校校友会月報第五巻第一号付録】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-38 | |
明治39.12.28 | 東京美術学校校友会月報第五巻第三号(職員卒業生生徒諸氏の叙勲 明治三十七八年戦役の功により、頃来叙勲賞賜せられたる諸氏左の如し。)【剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-39 | |
明治40. 2.13 | 東京美術学校校友会月報第五巻第四号【虫損あり。剥離があり一部落丁。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-40 | |
明治40. 3. 6 | 東京美術学校校友会月報第五巻第五号(本校関係者の戦役叙勲 明治三十七八年戦役につき、本校職員、卒業生、生徒諸氏にして、それぞれ叙勲せられしは本誌第三号に報じたる処の如くなるが、其後に分りたる諸氏 左の如し。)【鼠損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-41 | |
明治40. 4. 6 | 東京美術学校校友会月報第五巻第六号(三月五日 学校長正木直彦氏は、東京勧業博覧会審査部長(美術及美術工芸部長)を嘱託せらる。)【鼠損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-42 | |
明治40. 5. 6 | 東京美術学校校友会月報第五巻第七号【本年予備科入学許可者名が掲載される。日本画科27名、西洋画科28名、彫刻科14名、図按科10名、金工科8名、鋳造科7名、漆工科10名】【鼠損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-43 | |
明治40. 5.31 | 東京美術学校校友会月報第五巻第八号【表紙の剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-44 | |
明治40. 6.30 | 東京美術学校校友会月報第五巻第九号【満韓旅行(続)が掲載されている】【虫損あり。剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-45 | |
明治40.10.30 | 東京美術学校校友会月報第六巻第弐号(美術審査委員任命 第一回美術展覧会審査委員は過般より、文部省に於て詮議に詮議を重ねつゝありし) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-46 | |
明治40.11.30 | 東京美術学校校友会月報第六巻第三号【文部省展覧会出品名が掲載されている】【この号の付録として(東京美術学校職員宿所一覧)あり】【表紙の剥離あり】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-47 | |
明治41. 2.26 | 東京美術学校校友会月報第六巻第五号【前年12月16日に亡くなった洋画家の浅井忠をしのび、略歴や写真等を掲載】【製本に毀損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-48 | |
明治41. 3.26 | 東京美術学校校友会月報第六巻第六号【同校の師であった橋本雅邦が、この年の1月13日に亡くなったため、橋本の写真や略歴などが掲載されている】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-49 | |
明治41. 4.25 | 東京美術学校校友会月報第六巻第七号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-50-1 | |
明治41. 4.26 | 通信探問紙【東京美術学校校友会月報第六巻第七号の中に挟んであった】【消印(美濃北方・四十一年四月二十六日)あり】 | 美術学校校友会 | 小西郷 小島光真 | 1枚 | C132-50-2止 |
明治41. 5.29 | 東京美術学校校友会月報第六巻第八号【東京美術学校成績品展覧会について掲載されている】【製本に傷みあり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-51 | |
明治41. 6.17 | 東京美術学校校友会月報第六巻第九号(高村光雲先生の経歴談)【表紙の剥離あり】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-52 | |
明治41. 7.12 | 東京美術学校校友会月報第六巻第十号(高村光雲先生の経歴談(続)) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-53 | |
(明治41. 9.30) | 東京美術学校校友会月報第六巻総目録【挿画、東京美術学校近時、我校の成績展覧会など】【東京美術学校校友会月報第七巻第一号の付録】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-54 | |
明治41. 9.30 | 東京美術学校校友会月報第七巻第壱号(外国状勢 仏国に於ける日本鋳銅製品 日本鋳銅製品は、漸く欧州に於て其真価を認められつゝありと雖、往々粗製の品を出して破壊することあり。) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-55 | |
明治41.10.27 | 東京美術学校校友会月報第七巻第二号(フェノロサ氏が日本へ来たのは、氏の彼地の大学を出て間もない時分で、多分二十三四歳であった。元来同氏は文科大学の哲学講師として聘せられたので、氏を引張って来たのは金子子爵である。)【剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-56 | |
明治42. 5.27 | 東京美術学校校友会月報第七巻第九号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-57 | |
明治42. 7.15 | 東京美術学校校友会月報第七巻第十号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-58 | |
明治42.11.12 | 東京美術学校校友会月報第八巻第弐号 講話集(奈良平安朝時代の仏教と美術との関係 前田慧雲先生演説) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-59 | |
明治42.12.27 | 東京美術学校校友会月報第八巻第四号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-60 | |
明治43. 1.31 | 東京美術学校校友会月報第八巻第五号【表紙の破損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-61 | |
明治43. 3. 8 | 東京美術学校校友会月報第八巻第六号【東京美術工芸展覧会の役員名一覧が掲載されている。会長阿部浩 副会長尾崎行雄】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-62 | |
明治43. 5.13 | 東京美術学校校友会月報第八巻第七号(窪島政男氏、本年卒業の同氏も、岐阜県土岐郡立の陶器工業学校への就職の約成り、四月下旬徴兵検査を了りて後、赴任すべしといふ。)【剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-63 | |
明治43. 6. 9 | 東京美術学校校友会月報第八巻第八号(本校改築工事の程度 本校の改築工事は其後漸次に歩を進めつゝあるが、目下は日本画、西洋画、彫刻の教室に充つべき本館の工事に取り懸るべき筈。)【剥離あり。取扱注意】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-64 | |
明治43. 7. 9 | 東京美術学校校友会月報第八巻第九号(東宮殿下の展覧会行啓) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-65 | |
明治43. 8. 2 | 東京美術学校校友会月報第八巻第拾号(事々真如 文学博士 遠藤隆吉君演説)【付録として東京美術学校校友会月報第八巻総目録あり】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-66 | |
明治43.10.18 | 東京美術学校校友会月報第九巻第一号(美術審査委員の確定 文部省公設第四回美術展覧会審査委員は、去七月廿八日付にて仰付けらる)【表紙に墨書で(清殿謹写)という書き込みあり】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-67 | |
明治43.11.30 | 東京美術学校校友会月報第九巻第二号(故狩野芳崖遺墨展覧会は、十月廿日より十一月十五日迄東京美術学校会議室に於て開催) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-68 | |
明治43.12.27 | 東京美術学校校友会月報第九巻第三号(美術展覧会 行啓 皇后陛下、故加納翁銅像除幕式) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-69 | |
明治44. 9.29 | 東京美術学校校友会月報第十巻第一号【内務省古社寺保存会において、新たに国宝に指定され、発表された物件を掲載】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-70 | |
明治44.10.26 | 東京美術学校校友会月報第十巻第二号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-71 | |
明治44.11.30 | 東京美術学校校友会月報第十巻第三号(文部省展覧会の合格と授賞、文部省展覧会の墨塗事件、東宮殿下展覧会行啓) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-72 | |
明治45. 1. 1 | 東京美術学校校友会月報第十巻第四号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-73 | |
明治45. 2.26 | 東京美術学校校友会月報第十巻第五号 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-74 | |
明治45. 4.30 | 東京美術学校校友会月報第十巻第七号 講話集【自然と作家 後藤宙外氏講演記録】 | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-75 | |
明治45. 6.29 | 東京美術学校校友会月報第十巻第九号(卒業生動静 ○吉田祥三氏 岐阜県土岐郡立陶器工業学校に奉職せられし同氏は、病気のため辞職せられ、当分郷里琴平町に在住せらるゝといふ。(後任 松村秀太郎氏)) | 東京美術学校 校友会 | 1冊 | C132-76止 | |
C133 18点が一括された文書群 | |||||
明治23.12.30 | 日本人 第六十四号 (精神 衆議院議員にして政府并に会社より賄賂を受け志操を変して人民を売るもの多し。)【表紙の剥離あり】【1と2止は重ねて一括してあった】【C133は重ねて一括してあった】 | 政教社 (高賀左近) |
1冊 | C133-1-1 | |
明治24. 1.13 | 日本人 第六十六号(精神 権略家と新聞雑誌)【表紙の剥離あり】 | 政教社 (高賀左近) |
1冊 | C133-1-2止 | |
明治25. 1. 7 | 新舞台安政寄聞【都新聞の付録】【挿画に(歌舞伎正本)とあり】【剥離あり。取扱注意】 | 都新聞社 石川慶三 | 1冊 | C133-2 | |
明治34.12.25 | 会報 第一回(斯会の主旨とする処、只同窓の親睦を厚うするのみを以て足れりとせす、之れを以て社会に大活動せんと欲する準備の機関と頼まざる可らす。)【会員宿所の頁に岐阜県出身の西松秋畝の名が見られる】【剥離、鼠損あり。取扱注意】 | 東京美術学校 同窓会 | 1冊 | C133-3 | |
明治38. 1. 1 | 農家之母 第参拾五号(日露開戦以来、海外よりの輸入超過は実に驚くべき巨額にして、若し此侭に過ぎなんには、我国の正貨はために殆ど海外に出で果てんにす。)【剥離あり。取扱注意】【白花除虫菊に書き込みあり】 | 農家之母社 | 1冊 | C133-4 | |
明治32. 9.25 | 明治農報 第弐巻第弐拾号(社説 種子の貯蔵に関する注意 農学士 明峰正夫)【1から3止は重ねて一括してあった】 | 東京三田育種場 | 1冊 | C133-5-1/td> | |
明治38. 1.31 | 明治農報 第六巻第六拾弐号(新年の辞 東京三田育種場長 磯村貞吉、猛進邁往せば、一は直に国力を増進して、多々益々軍費の補充を弁じ、一は居ながらにして、糧食の供給を其地に仰ぐ事を得べし。)【剥離あり。取扱注意】【表紙に(贈呈)の印影あり。] | 東京三田育種場 | 2冊 | C133-5-2 | |
明治39. 1.31 | 明治農報 第六巻第六拾参号(新年の辞 東京三田育種場長 磯村貞吉、海岸二拾萬坪の埋立地の一部を割きて、新に農具製作工場を建設したれば、本場は之より更に百尺竿頭に一歩を進めて、多々益々便ずる所あらんとす。) | 東京三田育種場 | 1冊 | C133-5-3止 | |
明治38. 1.15 | 園芸指針 農 第四拾壱号 | 伊勢屋 加太商店 | 1冊 | C133-6 | |
明治38. 2.10 | 大日本農事協会報 第二十七号(宣言 種苗ヲ購求シタル農者ニ対シテハ本会協賛員ニ準シ無報酬ヲ以テ、農事ニ関スル一切ノ質問ハ何等ノ報酬費用ヲ要セス)【剥離、傷みあり。取扱注意】【会頭烏丸光亨、幹事長岸伸吉】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 大日本農事協会 | 1冊 | C133-7-1 | |
明治41. 9. 7 | 安行農事試験場報告 第壱号(各苗木共意外の生育良好を見るに至りしを以て今回大に価格を改正し、精々安価を以て普く各地に販売開始仕候) | 安行農事試験場 中村八郎 | 1冊 | C133-7-2止 | |
明治38. 2.12 | 東京薬草試験場報告(緊急公告 薬草の栽培は其筋諭達の通り、実に刻下の最大急務たり、当試験場は之が培養の普及を図らんが為め、今般有利有益と認むるもの十余種を撰択し精査したる該種苗を実費にて分与する事とせり) | 大日本農事協会 | 1枚 | C133-8 | |
明治40.12.31 | 明治四十一年春季農産種苗代価表【表紙の剥離あり】【1から4止は重ねて一括してあった】 | 日本種苗株式会社 | 1冊 | C133-9-1 | |
明治41. 6.20 | 日本種苗株式会社 四十一年秋季営業案内 第拾号 | 日本種苗株式会社 | 2冊 | C133-9-2 | |
明治42. 6.20 | 日本種苗株式会社 四十二年秋季営業案内 第二十二号 | 日本種苗株式会社 | 1冊 | C133-9-3 | |
明治43. 6.20 | 日本種苗株式会社 四十三年秋季営業案内 第三十四号 | 日本種苗株式会社 | 1冊 | C133-9-4止 | |
年月日未詳 | 仿古園製墨図(墨品集評 故長三洲先生 元唐宋元明の墨にて成りし書画の墨気は、此墨と同じ。) | 仿古園(東京芝区松坂町) | 1枚 | C133-10 | |
年月日未詳 | 小学日本画初歩 巻之七上 第十五(薔薇) | 1枚 | C133-11止 | ||
C134 38点が一括された文書群 | |||||
明治31. 5.30 | 歯科学会月報 第八十九号(○官立歯科学校設立の請願 同請願は兼てよりの噂通り、過般血脇守之助氏他三十五名の手を藉り、貴族院にありては森山茂氏、衆議院にては林有造氏の紹介を以て、請願書を提出せられたり。)【表紙に(小島)の印影あり】【C134は重ねて一括してあった】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-1 | |
明治31. 6.30 | 歯科学会月報 第九十号【新入会員の頁に(小島隆)の名が見える。住所は、名古屋市呉服町三丁目 伊藤順三方、紹介人は見崎鍬太郎である】【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-2-1 | |
年月日未詳 | 帯封(名古屋市呉服町三丁目 伊藤方 小島隆殿)【事務所のスタンプ(東京芝区今入町十一番地 榎本方 歯科学会事務所)の印影あり】【歯科学会月報 第九十号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-2-2止 |
明治31.7.31 | 歯科学会月報 第九十一号(小学校生徒ノ歯牙調査 在名古屋 K. W生)【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-3-1 | |
明治31.10.17 | 帯封(名古屋市呉服町三丁目 伊藤順三方 小島隆殿)【消印(尾張 名古屋)あり】【事務所のスタンプ(東京芝区今入町十一番地 榎本方 歯科学会事務所)の印影あり】【歯科学会月報 第九十一号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-3-2止 |
明治31. 8.31 | 歯科学会月報 第九十二号【河村歯科医院実験録(二)の本文中に数か所の書き込みによる傍線あり】【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-4-1 | |
明治31.11.15 | 帯封(名古屋市呉服町三丁目 伊藤方 小島隆様)【消印(武蔵東京西久保 卅一年十一月十五日)あり】【歯科学会月報 第九十二号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-4-2止 |
明治31. 9.30 | 歯科学会月報 第九十三号(○日本歯科医会の臨時総会 同会は通常会を兼ね本月廿四日午后七時より京橋区新肴町成医会々場に於て開かれ、出席者は三十三名なり。)【表紙の剥離あり。取扱注意】【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-5-1 | |
年月未詳.14 | 帯封(名古屋市呉服町三丁目 伊藤順造方 小島隆殿)【事務所のスタンプ(東京芝区今入町十一番地 榎本方 歯科学会事務所)の印影あり】【歯科学会月報 第九十三号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-5-2止 |
明治31.10.30 | 歯科学会月報 第九十四号【京都に於ける歯科開業試験で、岐阜県の加藤俊策が及第】【講演記録の中に書き込みの傍線あり】【表紙に(小島)の印影あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-6 | |
明治31.11.30 | 歯科学会月報 第九十五号【表紙に(小島)の印影あり】【3止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-7-1 | |
明治32. 2. | 歯科学会 会長投票用紙(歯科学会月報第九十五号付録)【無記名、学会印の印影あり】【1にはさみ込まれていた】 | 歯科学会 | 1枚 | C134-7-2 | |
明治32. | 帯封(名古屋市呉服町三丁目 伊藤順造方 小島隆様)【事務所のスタンプ(東京芝区今入町十一番地 榎本方 歯科学会事務所)の印影あり】【歯科学会月報 第九十五号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-7-3止 |
明治31.12.31 | 歯科学会月報 第九十六号(○官立歯科学校設立請願書 昨年血脇守之助氏外三十余名にて提出せられし文案に基き、既に起稿し調印も済みたるを以て、来春早々歯科医片岡熊五郎氏を介し衆議院議長片岡健吉氏の紹介を以て衆議院へ提出せらるへしと。)【表紙の剥離あり。取扱注意】【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-8-1 | |
年月日未詳 | 帯封(名古屋市西魚町一 伊藤順三殿方 小島隆殿)【郵便局消印、差出人スタンプの印影が不鮮明】【歯科学会月報 第九十六号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-8-2止 |
明治32. 1.31 | 歯科学会月報 第九十七号 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-9 | |
明治32. 3.31 | 歯科学会月報 第九十九号(○官立歯科医学校設立の請願 同請願は、日本歯科医会より衆議院に提出せしが、本月同院の議事日程により、満場一致を以て可決採択せられ、翌三日を以て政府に進達せりと云ふ。)【表紙の剥離あり。取扱注意】【表紙に(小島)の印影あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-10 | |
明治32. 4.30 | 歯科学会月報 第百号【表紙に(小島)の印影あり】【表紙の剥離あり。取扱注意】【3止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-11-1 |
|
明治30. 7. 5 | 歯科攻究彙報 第十二号【<歯科病理学 歯牙外傷>の一部】【表紙等欠。歯科学会月報 第百号の付録として利用されたもの】 | 伊沢歯科治術所 | 1冊 | C134-11-2 | |
明治32. 8. 1 | 帯封(大坂(ママ)市東区瓦町五丁目 免養方 小島隆殿)【消印(武蔵東京西久保 卅二年八月一日 ト便)あり】【事務所のスタンプ(東京芝区田村町八番地 荒木方 歯科学会事務所)の印影あり】【歯科学会月報 第百号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-11-3止 |
明治32. 5.30 | 歯科学会月報 第百一号(○医術開業試験成績 内務省ニ於テ明治十七年ヨリ同三十一年ニ至ル十五年間ニ施行セシ医術開業試験ノ成績左ノ如シ(内務省)>)【表紙の剥離あり。取扱注意】【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-12-1 | |
明治32.10.19 | 帯封(大坂(ママ)市東区瓦町五丁目 免養方 小島隆殿)【消印(武蔵東京西久保 卅二年十月十九日)あり】【事務所のスタンプ(東京芝区田村町八番地 荒木方 歯科学会事務所)の印影あり】【歯科学会月報 第百一号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-12-2止 |
明治32. 6.30 | 歯科学会月報 第百二号(○無鑑札者の取締 既ニ罰金或は拘留に処せられたる者 浅草区に二名、芝区二名、本郷区一名、麻布区一名にして、尚ほ其筋の探偵中なるもの各区を合して三十余名なりと云ふ。)【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-13-1 | |
年未詳. 2.20 | 帯封(大坂(ママ)市東区瓦町五丁目 免養方 小島隆殿)【事務所のスタンプ(東京芝区田村町八番地 荒木方 歯科学会事務所)の印影あり】【歯科学会月報 第百二号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-13-2止 |
明治32. 7.30 | 歯科学会月報 第百三号【表紙に(小島)の印影あり】【2止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-14-1 | |
明治33. 6. 9 | 帯封(大坂(ママ)市東区瓦町五丁目 免養方 小嶌隆殿)【事務所のスタンプ(東京芝区田村町八番地 荒木方 歯科学会事務所)の印影(2こ)あり】【消印(武蔵東京西久保 卅三年六月九日)あり】【歯科学会月報 第百三号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小嶌隆 | 1枚 | C134-14-2止 |
明治32. 7.30 | 歯科学会月報 第百三号 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-15 | |
明治33. 9.30 | 歯科学会月報 第百五号(大阪における同試験は、五月十三、十四両日を以て挙行せられ、其問題左の如し、(略) 前記の学説并に実地試験に於ける及第者諸氏は左の如し、(略) 大阪に於ける及第者 岐阜県 小島隆)(○岐阜県歯科医会の設立 岐阜県下の歯科医相計り、題号の如き会を組織し、本年一月十五日其開会式を挙げ、会則を議了し、会長に鬼頭薮亮氏を推撰し、終て同市徳文楼に開宴し頗る盛会なりしと) | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-16 | |
明治33.10.30 | 歯科学会月報 第百六号【表紙に(小島)の印影あり】【3止の帯封あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-17-1 | |
明治33.11.21 | 転送依頼(請取人 左ニ御座候得ば、御手数なから御転送御願申上候、薩摩国日置郡串木野村羽島 小島隆殿行、十一月廿一日 小島光真、郵便局御中)【消印(山城 京都 今出川 丗三年十一月二十一日)あり】【3止の帯封に貼付されていた】 | 小島光真 | 郵便局 (京都今出川) |
1枚 | C134-17-2 |
明治33.11. | 帯封(京都市上京区烏丸出水上ル 小島隆殿)【消印(武蔵 東京 西久保丗三年十一月)あり】【裏に消印(山城 京都 丗三年十一月二十日)、消印(薩摩 串木野 丗三年十一月二十四日)あり】【歯科学会月報 第百六号の中にあった】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-17-3止 |
明治33.10. 3 | 歯科学会月報 第百六号【表紙の剥離あり。取扱注意】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-18 | |
明治33.11.30 | 歯科学会月報 第百七号(講演 治術台枕子ノ改良ニ就テ 榎本積一述)【1から4止は重ねて一括してあった】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-19-1 | |
明治33.10. 7 | (手紙 拝答、久々にて貴翰を得、拝読仕候処、実ニ流罪にも成たる様々歎き之御消息承り遠察仕候、併シ我々等ハ又一種之感情ヲ起シ、却而如斯遠隔之山海を友とする一変之別天地ハ、気楽之局点ナル様ヲ感、終日塵埃之中に在テ脳味噌を減殺セラレツヽ在ル我々ハ、結句愉快之様被存候)【封筒あり】【瑞穂屋大阪支店用書箋3枚使用】【封筒の宛名(薩摩国日置郡串木野村羽島 小嶋隆)】【2-2止をはさみ込んでいた】 | 瑞穂屋大阪支店 | 小嶋隆 | 1通 | C134-19-2-1 |
年月日未詳 | 謹告(瑞穂屋本店・支店・出張所の電話番号、電信略号)【手紙に添えられていた】 | 瑞穂屋 | 1枚 | C134-19-2-2止 | |
明治33.12.13 | 転送依頼(請取人、尚于時左ニ罷在候得ば、御手数なから御転送願度候、薩摩国日置郡串木野村羽島、十二月十三日、烏丸出水 小島光真、郵便局御中)【消印(山城 京都 今出川)あり】【4止の帯封に貼付されていた】 | 小島光真 | 郵便局 (京都今出川) |
1通 | C134-19-3 |
明治33.12. 2 | 帯封(京都市上京区烏丸出水上ル 小島隆殿)【消印(山城 京都 丗三年十二月二日)あり】【事務所のスタンプ(東京芝区田村町八番地 荒木方 歯科学会事務所)の印影あり】 | 歯科学会事務所 | 小島隆 | 1枚 | C134-19-4止 |
明治34. 5.31 | 歯科学会月報 第百九号【第百九号付録として、総会の一時延期に関する会告あり】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C134-20止 | |
C135 11点が一括された文書群 | |||||
明治20. 9.20 | NEW LANGUAGE LESSONS 【とびら、奥付の前頁に(小島)の印影あり】【C135は重ねて一括してあった】 | 佐藤乙三郎 | 1冊 | C135-1 | |
明治31. 8. | Condensed Price List (凝縮された価格表) | S.S.WHITE DENTAL MFG.CO. | 1冊 | C135-2 | |
明治31. 8. | Forceps ILLUSTRATED CATALOGUE(鉗子 写真入りのカタログ) | S.S.WHITE DENTAL MFG.CO. | 1冊 | C135-3 | |
明治32. 4. | OUR DRUG STORE (私たちの薬品店) (Acid Carbolic 石炭酸 Alpha-Eucaine アルファユーカイン 局所麻酔剤の一つ) | S.S.WHITE DENTAL MFG.CO. | 1冊 | C135-4 | |
明治32. 7.30 | 歯科雑誌 第七十六号 【東京に於ける歯科開業試験が4月に実施され、学説并に実施及第者5名の中に、岐阜県出身の中川吉之助の名を見ることができる】【表紙に(小島)の印影あり】【7月30日の発行であるが、表紙に(明治三十二年四月発行)とあり】【2止の帯封あり】 | 瑞穂屋書籍店 | 1冊 | C135-5-1 | |
明治32. 8.11 | 帯封(大坂市瓦町曽根屋呉服店前 免養歯科医院内 小島條一様)【歯科雑誌 第七十六号の中にあった】 | 瑞穂屋商店 出張所(名古屋) |
小島條一 (隆のことカ) |
1枚 | C135-5-2止 |
明治39. 5.25 | 虚無恬淡主義(周の時を以て今の時を見る。或は甚だしき者あり。乃ち老子の書、未だ以て死せりとなす可らざるなり。予故に其の系統を叙し、以て同感の少年に示めす。)【表紙の破損あり。剥離あり。取扱注意】 | 弘道館 | 1冊 | C135-6 | |
明治40. 3.30 | 東京美術学校一覧(従明治三十九年 至明治四十年) 【日本画科 明治二十七年二月卒業 自営 小島光真、明治三十一年七月卒業 京都府師範学校 飯尾駒太郎、明治三十三年七月卒業 自営 宮脇改 生井平太郎、西洋画科 明治三十三年七月卒業 仙台陸軍地方幼年学校 窪田喜作、西洋画撰科 明治三十一年七月卒業 自営 北蓮蔵、明治三十六年七月卒業 自営 安藤静也、明治三十七年七月卒業 研究科修業中 熊谷守一、図画講習科 明治三十四年七月修了 神奈川県師範学校 西松団三らが岐阜県出身者である】 |
東京美術学校 | 1冊 | C135-7-1 | |
明治45. 2. 8 | 東京美術学校一覧(従明治四十四年 至明治四十五年) 【日本画科を明治二十七年二月に卒業した小島光真は、この時点でも(自営)となっている】【表紙等の剥離あり。取扱注意】 |
東京美術学校 | 1冊 | C135-7-2止 | |
明治45. 4. | 東台画会 第一回展覧会報告 (明治四十五年三月二十九日より同年四月四日迄一週間、毎日午前八時半より午後五時迄、東京美術学校工芸科教室に於て開会せり)【剥離あり。取扱注意】【裏表紙に消印あるも印影不明】 | 展覧会委員会 | 1冊 | C135-8 | |
年月日未詳 | Consolidated Dental Manufacturing Co.(統合された歯科の製造会社)【鼠損、剥離があるため、取扱注意】【とびらに(小島)の印影あり】 | 1冊 | C135-9止 | ||
C136 11点が一括された文書群 | |||||
明治20. 9. | 未来の商人(愛山高橋基一先生批評、松香園曽田愛三郎著述)【剥離箇所多く、取扱については厳重注意】【1から11止は重ねて一括してあった】 | 東崖堂 | 1冊 | C136-1 | |
明治24. 3. 5 | ニューナショナル 第五読本直訳講解【表紙を欠く。剥離があるため、取扱注意】 | 河合卯之助 | 1冊 | C136-2 | |
明治25. 1. 2 | 農業汎論【剥離があるため、取出し厳禁】【表紙等を欠く】 | 博文館 | 1冊 | C136-3 | |
明治30.12. | 歯科・外科 薬液電透装置応用梗概【剥離箇所多く、取扱については厳重注意】 | 北澤商廛 | 1冊 | C136-4 | |
明治31. 1.24 | 通俗日本歴史【剥離があるため、取出し厳禁】【表紙等を欠く】 | 博文館 | 1冊 | C136-5 | |
明治32. 3.30 | 明治卅二年五月十五日現在調 歯科学会々員名簿【歯科学会月報第九十九号付録】【表紙の剥離あり】【表紙に(小島)の印影あり】【小島隆は、名古屋市西魚町一 伊藤順三方に寄留】【岐阜県会員は、小島のほかに豊田修一郎(大垣)、加藤俊策(岐阜)、佐藤智夫(加茂)、鬼頭蔽亮(岐阜)の4人】 | 歯科学会事務所 | 1冊 | C136-6 | |
明治33. 7. | ELECTRICAL DENTAL OUTFITS(電気を利用した歯科用品類)【鼠損あり。取扱注意】 | S.S.WHITE DENTAL MFG.CO. | 1冊 | C136-7 | |
明治37.11. 7 | 東京美術学校職員宿所調(東京美術学校校友会月報第参巻第弐号付録) | 東京美術学校 校友会 | 1枚 | C136-8 | |
明治38.12.14 | 東京美術学校職員宿所一覧(東京美術学校校友会月報第四巻第三号付録) | 東京美術学校 校友会 | 1枚 | C136-9 | |
(明治42カ). | 東京美術学校選輯 国民画鑑の広告(東京美術学校校友会月報第七巻第六号付録) | 東京美術学校 | 1枚 | C136-10 | |
年月日未詳 | 備忘録(名古屋発着の汽車時刻表、歯科医療器具の絵など)【Weston・s Insoluble Cement, (ウェストン社の不溶性セメント)のチラシがはさみこまれている】 | 1冊 | C136-11止 | ||
C137 33点が一括された文書群 | |||||
文政 7. 1.26起 | 覚(金拾弐両弐朱ト銀弐匁六分壱厘 寅としかし)【剥離あり。取扱注意】【C137は重ねて一括してあった】 | 1冊 | C137-1 | ||
万延 1. 9.24 | 庭訓往来 中巻【表紙に(万延元申重陽第下廿四日認之)とあり】 | 1冊 | C137-2 | ||
明治 6. 9. | 諸事御通(第十大区十二之小区 方県郡小西郷村)(一 諸上納金穀一切此通帳へ付込ミ相納ムヘシ) | 岐阜県庁 | 小西郷村 | 1冊 | C137-3 |
年月日未詳 | 英才文集 (按分比例 (1) 商夫三名アリ、甲ハ元金百四十円、乙ハ三百円、丙ハ百六十円ヲ出シテ、金利金百二十円ヲ得タリ、各得所幾何) 【裏表紙に(小西郷村 小嶋陽市)の署名あり】 | 1冊 | C137-4 | ||
明治 9. 3. | 師範学校編輯 万国史略 巻之一【裏表紙に(小島本二)の墨書あり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 岐阜県下書林 水谷善七 |
1冊 | C137-5-1 | |
明治14. 3.11 | 小学地誌 巻二【所々赤色の傍線あり】【題簽の剥離あり】 | 翻刻人 三浦源助 | 1冊 | C137-5-2止 | |
明治 9.12. 6 | 昇曦学校入門(イト イヌ イカ リヰド ヰノコ 、外)【表紙に(小しまかね)、裏表紙に(小島しん)の署名あり】 | 1冊 | C137-6 | ||
年月日未詳 | 皇朝史略 巻一 巻二【文政壬午秋八月 青山延于謹序とあり】【中に(続 皇朝史略 三)の題簽あり】【1から4止は重ねて一括してあった】 | 1冊 | C137-7-1 | ||
明治10.11. | 皇朝史略 巻四 巻五(著者 青山延于) | 山中市兵衛 水野慶次郎 |
1冊 | C137-7-2 | |
年月日未詳 | 皇朝史略 巻十一 巻十二【題簽の剥離あり】 | 1冊 | C137-7-3 | ||
年月日未詳 | 続皇朝史略 巻一【天保辛卯冬十一月 水藩青山延于謹撰とあり】【題簽の剥離あり】 | 1冊 | C137-7-4止 | ||
明治11.10. | 十八史略字引【一頁目に(小嶋本二)の印影あり】 | 俵新輔 | 1冊 | C137-8 | |
明治11. | 長瀬寛二編輯 十八史略訓蒙 一巻【裏表紙に(明治十二年卯九月廿三日購求 昇曦学校助教 小嶌正光)の署名あり】【1から4止は重ねて一括してあった】 | 長瀬寛二 | 1冊 | C137-9-1 | |
年月日未詳 | 長瀬寛二編輯 十八史略訓蒙 三巻【一頁目に(小嶋本二)の印影あり】【題簽の剥離あり。取扱注意】 | 長瀬寛二 | 1冊 | C137-9-2 | |
年月日未詳 | 長瀬寛二編輯 十八史略訓蒙 四巻【一頁目に(小嶋本二)の印影あり】【題簽の剥離あり。取扱注意】 | 長瀬寛二 | 1冊 | C137-9-3 | |
明治12. 7. | 長瀬寛二編輯 十八史略訓蒙 巻之七【一頁目に(小嶋本二)の印影あり】【題簽の剥離あり】 | 長瀬寛二 出版人 水谷善七 |
1冊 | C137-9-4止 | |
明治14. 5. | 皇国拝神講社規則書 【表紙に(美濃国本巣郡曽井中島村戸長御中)とあり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 信濃国更級郡 八幡村 佐藤小谷三郎 |
1冊 | C137-10-1 | |
明治14. 5. | 皇国拝神講社規則書 【表紙に(美濃国方県郡上西郷村戸長御中)とあり】 | 信濃国更級郡 八幡村 佐藤小谷三郎 |
1冊 | C137-10-2止 | |
明治15. 1.17 | 小学修身訓 上(小学修身訓凡例、一、修身学ノ書ハ宜シク生徒ヲシテ熟読諳記セシムベシ。)【題簽の剥離あり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 三浦源助 | 1冊 | C137-11-1 | |
明治15. 1.17 | 小学修身訓 下(西村茂樹選録 第五 養智 ○凡事予スレバ立チ、予セザレバ廃ル、事前ニ定マレバ跲カズ、事前ニ定マレバ困マズ。)【題簽の剥離あり】 | 三浦源助 | 1冊 | C137-11-2止 | |
明治15. 9.20 | 小学読本 三(明治七年八月改正 文部省刊行)(第一 水ハ、動物、植物の養液にして、地球上尤要用のものなり。水なきときハ、万物生育することを得ず。) 【裏表紙に(小西郷村 小島しん 有之)の墨書及び(小島)の印影あり】【1から2止は重ねて一括してあった】 | 三浦源助 | 1冊 | C137-12-1 | |
明治16. 6. 1 | 小学読本 五(明治七年五月 文部省蔵板)(第一課 菊池七郎武吉ハ左京太夫武重の弟なり、延元元年足利尊氏西国の兵を率ゐて摂津国に上りける時、武吉兄に従ひて楠正成と共に湊川に赴きて之を拒ぐ) 【裏表紙に(小島氏)の墨書及び(小島之印)の印影あり】 | 玉田友次郎 | 1冊 | C137-12-2止 | |
明治22.10. 5 | 高等小学読本 巻之四(狩野元信ノ話 勉強 勤学の歌 矢田部良吉 など)【題簽なし。別の題簽(新撰 斥耶穌(蘇))あり】 | 文部省編輯局 | 1冊 | C137-13 | |
明治24. 9.15 | 数学三千題(尾関正求撰)【背に(上真桑村)の墨書あり】 | 成美堂 (三浦源助) |
1冊 | C137-14 | |
明治25. 5.27 | 山陽鉄道旅客案内 一名山陽道名所図絵 | 図書出版会社(梅原忠蔵) | 1冊 | C137-15 | |
明治25. 6. 2 | 平家琵琶歌 初編【表紙等の剥離あり。取扱注意】 | 嶺守舘 (松本繁次郎) |
1冊 | C137-16 | |
明治27.11. 6 | 高等小学 新体読本 巻三【表紙に(本巣郡大字川部村 高等二年 福島こつぎ)の署名あり】【裏表紙に(高等二年生 福島小津儀)の署名あり】 | 金港堂書籍株式会社 | 1冊 | C137-17 | |
年月日未詳 | 近江名所図絵 西江之部 三(○北村季吟 北村の産也。拾穂軒或は呂庵と号す。国学を貞徳に受、和歌連歌を善し、余力誹偕(俳諧)を翫ぶ。) | 1冊 | C137-18 | ||
年月日未詳 | 窮理捷径 十二月帖下(過日は途中にて懸御目候得共、何分馬車之上にて、路々に御挨拶も不申上、失敬御海容可被下候)【表紙に(小島)の印影あり】 | 内田晋斎 | 1冊 | C137-19 | |
年月日未詳 | 師範学校編纂 小学読本 巻一(明治七年八月改正 文部省刊行) | 製本処 岐阜書林 三浦源助 | 1冊 | C137-20 | |
年月日未詳 | 春宵辰巳の梅 巻之二(外心出来たる節は、常よりも大切に心を用ひ信実に仕へて男の心をやはらげしなり、風ふけば おきつ白波 立田山 夜半には君が ひとりゆくらん、夫の他の女の所へ通ふはよけれど、夜毎の往来途中の盗賊の災ひでもなければよいがと案じて詠たる歌なり) | 江戸 為永春水 | 1冊 | C137-21 | |
年月日未詳 | 花柳事情 中之巻(○揚代金の分配 揚代則ち玉は一本を以て廿五銭と定む。故に金八十七銭五厘のおいらんは三本半、五十銭のは二本、廿五銭のは全たく一本にて一宵の春を売る。) | 花柳御門 醉多道士 | 1冊 | C137-22 | |
年月日未詳 | (将門横領坂東八州概図、越中国栗柯嶺源平合戦図、北陸道源平戦地概図 など) | 1綴 | C137-23止 |