本文
根尾谷の菊花石[ねおだにのきっかせき]
根尾谷の菊花石[ねおだにのきっかせき]
分類 | 特別天然記念物 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 本巣市根尾松田初鹿谷 |
所有者 | 個人 |
指定年月日 |
昭和16年12月13日 昭和27年3月29日(特天) |
この岩石は、主として本巣市と山県市との境界にある舟伏山北麓初鹿谷の古生代の地層から産する。菊の花弁のような模様の鑑賞石として古くから人気があり、愛石家に珍重されている。
菊花石の基質は青色を帯びた黒色、褐色、あるいは暗緑色の輝緑岩または輝緑凝灰岩で、そのなかに石灰質物質(方解石)の菊の花弁のような模様が散在する。花弁にあたる部分は一般に白色、淡紅色、淡紫色などを呈し、その大きさは直径1cm程度から直径20から30cmに達するものまで様々あり、立体的に放射状集合をなしている。
菊花石の成因については種々の説があるが、古生代末の海底火山活動の一環である後火山作用として、未団結の輝緑岩質の火山灰泥のなかに湧出した温泉水中の炭酸カルシウムが、霰石の結晶の放射状集合体として出現し、それが温度の低下とともに結晶形はそのまま残り、内容のみが方解石に転移したものと考えられる。