本文
おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊[おくのほそみちのふうけいち おおがきふなまちかわみなと]
おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊[おくのほそみちのふうけいち おおがきふなまちかわみなと]
分類 | 名勝 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 大垣市船町 |
所有者 | 大垣市 |
指定年月日 | 平成26年3月18日 |
松尾芭蕉(1644~1694)は「俳聖」と称された日本の代表的俳諧師である。芭蕉は往昔の歌人である能因(のういん)や西行(さいぎょう)らの古歌にまつわる歌枕の名所や由緒・来歴の地を訪ね、陸奥(みちのく)や北陸路を旅して、自らの俳句とともに同道した弟子の曾良(そら)の句を織り交ぜ、紀行文学の傑作である「おくのほそ道」を完成させた。
芭蕉と曾良が訪ねて「おくのほそ道」や「曾良旅日記」に書きとめた場所や、俳句を残した名所、由緒・来歴の地の多くが、近世から近代を通じて広く観賞の対象として知られるようになり、往時を偲ぶよすがとなる優れた風景を現在に伝える。これらの場所を順次「おくのほそ道の風景地」として指定して保護するものである。
