ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 木造十二神将立像[もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう](願興寺)

本文

木造十二神将立像[もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう](願興寺)

木造十二神将立像[もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう​​​](願興寺)

分類 重要文化財
指定別
所在地 ​可児郡御嵩町御嵩
所有者 願興寺
指定年月日

大正3年4月17日

 願興寺は天台宗に属し蟹薬師ともいう。鎌倉時代、地頭纐纈盛康が遠近の協力を得て旧観に復した後、子康能らが協力して釈迦三尊、四天王、十二神将をここに安置したとされる。
 12躯とも姿は極めて冷静でありながら、四肢のこなしにしなやかな自然さを失わず、装飾性も豊かで刀の運びは軽妙を極めている。平安時代の制作である。