本文
木造十一面観世音菩薩坐像[もくぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつざぞう](清水寺)
木造十一面観世音菩薩坐像[もくぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつざぞう](清水寺)
分類 | 重要文化財 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 加茂郡富加町加治田 |
所有者 | 清水寺 |
指定年月日 |
大正14年4月24日 |
白樺山清水寺は将軍坂上田村麻呂の創立で、開山は延鎮と伝えられ、現在は臨済宗妙心寺派に属している。
本像は、十一面観音像としては珍しく坐像で、造法は一木造である。彫眼像で胸は細く締まり、衣文[えもん]の線は柔らかく流麗である。像の表面は元は箔が付いていたと考えられるが剥落しており、長年の香煙のためか黒褐色に変化してみえる。表現は極めて平明静粛である。容貌は温雅、優麗ですべてに形よく整った美しい姿であり、この像の作られた藤原期の特色がよく表れている。
昭和40年(1965)に重要な復元処理が施され、一段と安定した風格を備えた。
◆木造十一面観世音菩薩坐像(3Dデータ)<外部リンク>