ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 板彫法華曼荼羅[いたぼりほっけまんだら]

本文

板彫法華曼荼羅[いたぼりほっけまんだら]

板彫法華曼荼羅[いたぼりほっけまんだら​​

分類 重要文化財
指定別
所在地 ​​揖斐郡揖斐川町谷汲神原
所有者 横蔵寺
指定年月日

大正3年4月17日

 白檀[びゃくだん]の小板の表面に法華曼荼羅図像を浮き彫りにしている。裏面はこれを立てた時に倒れないよう、下部中央に極めて肉厚く傘塔波の形を浮き彫りにし、その上部には衣手を軽く空中に舞う6人の天女を毛彫りにしている。表面の図案は絵画の法華曼荼羅とは異なり、中央多宝塔の内部に釈迦、多宝の2仏を刻んで界線をもって4段とし、ここに20の諸尊を彫り出している。四隅には四天王を配し、多宝塔の左右には文殊・普賢の両菩薩もみえる。息災を祈る法華経法の修法をおこなう際の本尊である。彫刻は精妙巧緻を極め、その陰影の表現は絵画では表せない効果をもつ。

 藤原時代の制作で、類品をみない貴重なものである。