ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 木造釈迦如来 両脇侍像[もくぞうしゃかにょらい りょうきょうじぞう](長瀧寺)

本文

木造釈迦如来 両脇侍像[もくぞうしゃかにょらい りょうきょうじぞう](長瀧寺)

木造釈迦如来 両脇侍像[もくぞうしゃかにょらい りょうきょうじぞう​​​​​​​](長瀧寺)

分類 重要文化財
指定別
所在地 ​​郡上市白鳥町長滝大門
所有者 長瀧寺
指定年月日

平成7年6月15日

 美濃白山の別当寺として栄えた長瀧寺の本尊で、釈迦坐像の左右に騎獅文殊と騎像普賢を配する三尊像である。元来は塔もしくは釈迦堂の本尊であったと伝わる。
 釈迦像の背中をやや丸めてゆったりと構える体勢や、衲衣[のうえ]が左足先をくるんで両足部にかかる様など、三尊の作風や形制は、基本的に13世紀前半から中頃の慶派のそれを継承するものであるが、やや形式化のみられる衣文[えもん]表現や細身の華奢[きゃしゃ]な体形には、鎌倉後期の傾向が顕著である。製作年代は13世紀末から14世紀初めと推測される。本躰・獣座ともにやや鋭さには欠けるものの、丁寧な彫り口によって端正でまとまりのよい像容が刻み出されており、像表面の截金[きりがね]や脇侍の台座華盤などにみられる彩色の繊細な感覚と相まって、鎌倉後期彫刻における優美さや洗練さを極めた遺例として、その存在価値は非常に大きい。