ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ぎふ森林づくりサポートセンター・トップ

サポセンロゴあすはちゃんあすはちゃんメッセージ

森づくり(森林づくり・里山づくり)、森林整備、森林ボランティア、木育、木工、環境教育(森林教育)のイベント・
活動情報を発信しています!
「ぎふの木のおもちゃ」や「森林整備用具(ヘルメット等)」などの無料貸出も行います。
森や木に関する相談もお気軽にどうぞ!!

7月4日更新

サポセンとは森林づくり用具貸し出し木のおもちゃ貸し出しあすはちゃん貸し出し各種情報提供
お問合せリンク活動紹介<外部リンク>

購入先
あすはちゃんFB<外部リンク> あすはちゃんInstagramリンク<外部リンク>
ぎふ木遊館newロゴ<外部リンク> モリノス<外部リンク> 

森林文化アカデミー<外部リンク> 恵みの森づくりコンソーシアム

イベントのお知らせ

岐阜県からのお知らせ
  

令和7年度ぎふ木育指導員養成講座の受講生募集について

 岐阜県では、県内の豊かな森林を守り次世代へつなげていくため、森や木に親しみ、学び、行動する人材を育成していく「ぎふ木育」を推進しています。その一環として「ぎふ木育」に関する専門的な知識を有し、森林への多様なアプローチを意識しながら、「ぎふ木育」に関する指導を担う人材を「ぎふ木育指導員」として認定しています。
 このたび、新たに「ぎふ木育指導員」として活躍する人材を養成するため、「ぎふ木育指導員養成講座」の受講者を募集します。

 詳細は右記リンクより>>>令和7年度ぎふ木育指導員養成講座 

 

岐阜県森林研究所「研究成果発表会」のお知らせ

森林・林業に関する調査研究から得られた成果を広く県民の皆さまに分かりやすくお伝えするため、令和7年度森林研究所「研究成果発表会」を開催します。

◇とき/令和7年7月11日(金曜日) 13時15分から16時15分(受付12時30分から)

◇ところ/わかくさ・プラザ 多目的ホール(関市若草通2丁目1番地)

◇内容/森林管理や森林資源の活用に関する研究成果を紹介します。

◇参加料/無料

◇事前申込/6月18日から当所のホームページ(URL:https://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/<外部リンク>)にてお知らせします。

◇申込・問い合わせ先/岐阜県森林研究所
(美濃市曽代1128-1、電話:0575-33-2585、FAX:0575-33-2584、メール:info@forest.rd.pref.gifu.jp)

令和7年度ぎふ木育実践基礎研修開催<外部リンク>のお知らせ 

岐阜県の豊かな自然・森林や文化を次世代に繋ぐための「ぎふ木育」を知り、実践の第一歩を学びます。入口として森や木とふれあう体験を重視するぎふ木育を「伝える」ため、実際に木のおもちゃで遊びながら、実践者としての寄り添い方を考えます。

ぎふ木遊館におけるボランティア等スタッフなど、岐阜木育の活動に関心のある方のお申込みをお待ちしております。

【日程】次のいずれかの日程にお申込みください。6月7日、7月26日、9月21日、11月29日、2月28日 いずれも9時30分から14時
※どの回も同じ内容です。

【場所】ぎふ木遊館(岐阜市学園町2-33)

【定員】無料

【申込先・事業実施者】飛騨五木株式会社 電話:058-215-8787  メール:mokuyukanfloor@goboc.j  
 >>>お申込フォーム<外部リンク>

<イベント情報>
岐阜地域

new!◎​【7月21日岐阜市】長良川うかいミュージアム「ぎふ木遊館連携企画 鵜舟の木端でオリジナルプレートをつくろう」<外部リンク>
【7月17日岐阜市】岐阜市畜産センター公園「葉っぱ×陶芸 葉脈標本ワークショップ」<外部リンク><外部リンク>

西濃地域​

new!【9月13日から9月14日揖斐川町】認定NPO法人JUON NETWORK事務局「風の谷‐森林の楽校2025秋9月」<外部リンク>
​◎【7月大垣市】大垣公園プレーパーク​<外部リンク>
【7月20日大垣市】みち草会「みち草プレーパーク」<外部リンク>
​​

中濃地域


new!【10月11日美濃市】NPO愛宕山ランド「食べられる森づくりin美濃市愛宕山」<外部リンク>
【7月13日美濃市】NPO法人グリーンウッドワーク協会 「道具づくり講座〜ボウルカービングベンチづくり〜《2025前期 森工塾 》」<外部リンク>
【7月30日美濃市】NPO法人MINO COOL JAPAN「みのっ子縁-水遊びと流しそうめん-」<外部リンク>
【8月23日,30日,9月6日美濃市】NPO法人グリーンウッドワーク協会 [竹細工講座-ガーデニングポーチづくり(休日コース)-《2025前期 森工塾 》」<外部リンク>

東濃地域


<外部リンク>​◎【4月-12月中津川市】自然体験工房NENO「あすなろヴィレッジ」全8回 8月除く<外部リンク>

​​

飛騨地域

new!【8月9-11日高山市】おやこあそび木の子「野菜スタンプ」​<外部リンク>

 

 

<募集・助成金情報>【募】…募集情報【助】…助成金情報 

new!【募】公益財団法人 三菱UFJ環境財団「令和7年度下期・植栽苗木寄贈」[8月8日必着]<外部リンク>
【助】大成建設株式会社「公益信託大成建設自然・歴史環境基金」[7月31日必着]<外部リンク>
​◎【助】ラッシュジャパン「LUSHチャリティバンク助成」[2ヶ月毎、偶数月の末日〆切]<外部リンク>

<岐阜県内の森林に関わる活動団体>

特定非営利活動(NPO)法人飛騨漆の森プロジェクト<外部リンク>
特定非営利活動法人 活エネルギーアカデミー<外部リンク>
new!【令和7年7月】里山クラブ可児「里山たより第299号」​<外部リンク> 
◎​​エゴノキプロジェクト実行委員会「新しいエゴノキの森を探しています!」<外部リンク>
 

過去のお知らせ

過去のお知らせの画像

⇒メールマガジン配信希望

メルマガ画像 森林づくり、里山保全整備、木育、自然体験などに関する情報をお届けします。
 配信希望の方は、メールの件名に「メールマガジン希望」と記載し、
 氏名、年齢、お住まいの市町村名と併せて、送信してください。
 お申し込みはコチラから>>>メルマガ配信希望

活動の参考になる情報

活動紹介<外部リンク>岐阜県内の森林に関わる活動団体森や木に関する活動をしている団体の紹介です

指導者情報森や木に関する指導者の紹介です(里山・樹木・ものづくり・ぎふ木育など)

企業の森企業との協働による森林づくりの紹介です

身近な森林のはなし

森林のはなし 森林には、私たちのくらしにつながる、たいせつな役割があります。

森林のしごと 森林を守り、活かしていくためには、人との関わりがたいせつです。

ぎふ木育 ぎふ木育は、岐阜県の豊かな自然を背景とした森や木からの学びであり、「つながり」がキーワードです

※平成27年9月開催の『ぎふ木育大交流会』報告書についてはコチラ(ぎふ木育大交流会)のページをご覧ください。