本文
木造釈迦如来坐像[もくぞうしゃかにょらいざぞう](真長寺)
木造釈迦如来坐像[もくぞうしゃかにょらいざぞう](真長寺)
分類 | 重要文化財 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 岐阜市三輪 |
所有者 | 真長寺 |
指定年月日 |
大正4年3月26日 |
右手は施無畏印[せむいいん]を結び、左手は膝上に置き、二重円光の光背を背にして八角四重の蓮華座に坐った釈迦如来像である。世に丈六像と呼ばれるもので、台座を含めて367.8cmに及ぶ巨像である。
複数の木材を寄せて作った寄木造で、内刳[うちぐり]が施してある。眼は彫眼、頭上の螺髪[らほつ]は彫り出しとなっている。衣文[えもん]はあまり深くないが流麗で、一部に貞観彫刻の特色である翻波線[ほんぱせん]の名残が見える。顔は優雅で身体各部の釣り合いもよく取れている。
台座・光背とも当時のもので、本像の作られた藤原時代の流行形式である。