ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 旧太田脇本陣林家住宅[きゅうおおたわきほんじんはやしけじゅうたく]

本文

旧太田脇本陣林家住宅[きゅうおおたわきほんじんはやしけじゅうたく]

​旧太田脇本陣林家住宅​​​​​きゅうおおたわきほんじんはやしけじゅうたく​

分類 重要文化財
指定別
所在地 美濃加茂市太田本町
所有者 個人
指定年月日

昭和46年12月28日

平成12年5月25日

 美濃加茂市太田本町は中山道の太田宿として開けた。林家は、初代市左衛門が現在地に屋敷を構えて以来、庄屋を務め、幕末には脇本陣を務めた旧家である。
 主屋は家族の生活空間である居室部と、公用通行者の宿泊及び休憩施設にあたる座敷部からなり、街道南側に北面して建っている。建築は、居室部が明和6年(1769)、座敷部が安永2年(1773)である。
 居室部は、桁行7間半、梁間9間半、2階を持つ切妻造[きりづまづくり]、平入。切妻の両端には明和6年の銘のある鬼瓦を持つ「卯立」[うだつ]が設けられている。
 座敷部は、桁行3間、梁間5間、平屋建切妻造。居室部の西側にやや奥まって接続し、その正面に前庭を隔てて棟門形式の表門と塀を構えており、本陣・脇本陣の典型的な配置である。座敷部の正面には浅い「式台」があり「次の間」「上段の間」と続き、南側には畳敷広縁とその外側に濡縁がある。現存する脇本陣は希少で大変貴重なものといえる。

旧太田脇本陣林家住宅