本文
大矢田神社[おやだじんじゃ]
大矢田神社[おやだじんじゃ]
分類 | 重要文化財 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 美濃市大矢田 |
所有者 | 大矢田神社 |
指定年月日 |
平成元年5月19日 |
本殿は三間二面社流造[ながれづくり]、檜皮葺[ひわだぶき]で向拝[ごはい]をつける。向拝の中央を唐破風とし、その上に千鳥破風を配した切妻の屋根である。組物[くみもの]は出組[でぐみ]で、建物の妻をはじめ、各部に精巧な彫刻と彩色を加えた豪華な本殿である。棟札によれば、寛文12年(1672)に名古屋の大工、曽根源右衛門によって建てられたものであることがわかる。
拝殿は桁行3間、梁間3間、一軒[ひとのき]切妻造、妻入[つまいり]、檜皮葺。柱は杉の角柱で組物は舟肘木[ふなひじき]、妻は二重虹梁[こうりょう]で、背面の中央に蟇股[かえるまた]を入れている。内陣として円柱を立てて格天井[ごうてんじょう]をはる。棟札はないが本殿より古いと考えられる。
