ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 感染症対策推進課 > 医療措置協定等に関する情報

本文

医療措置協定等に関する情報

 令和4年12月に感染症法が改正され、次の感染症危機に備えるため、都道府県と医療機関等が平時から協議を行い、新興感染症が発生した際の医療提供の内容などについて、協定を締結する仕組み(医療措置協定等)が法定化されました。
 県内医療機関等と順次協定を締結し、新興感染症の発症・まん延に備えた体制を整備していきます。

医療措置協定の概要

対象医療機関

病院、診療所、薬局、訪問看護事業所

協定の内容

病院・診療所

病床の確保、発熱外来の実施、自宅療養者等への医療提供、後方支援、人材派遣

薬局・訪問看護事業所

自宅療養者等への医療提供

共通

個人防護具の備蓄(平時)、年1回以上の研修・訓練等の実施や参加(平時)

医療措置協定に関する説明資料

​国ガイドライン・手引き

 

法令

告示

通知

感染症法に基づく医療措置協定の平時報告(年次調査)について

調査の位置づけ

 感染症法第36条の5第3項の規定により、都道府県との間で医療措置協定を締結した医療機関の管理者は、都道府県知事からの報告の求めがあったときは、正当な理由がある場合を除き、速やかに、協定に基づく措置の実施の状況及び当該措置に係る当該医療機関の運営の状況その他の事項を報告しなければならないこととされております。(※)

※報告時期は、平時(年1回)及び有事(感染症発生・まん延時)となります。
 ・ 平時は、年1回、協定の措置に係る協定締結医療機関の運営の状況等 →この調査が年次調査となります。
 ・ 有事(感染症発生・まん延時)は、感染状況に応じて随時、協定の措置の実施の状況等 →今回は報告(入力)不要です。

調査への回答期間・回答方法

 回答期間:令和6年12月9日(月曜日)から令和7年1月10日(金曜日)

 回答方法:G-MIS(医療機関等情報支援システム)による回答
      G-MISログインはこちら https://www.med-login.mhlw.go.jp/s/login/<外部リンク>

入力に関する参考情報

・調査の詳細については、厚生労働省HP<外部リンク>をご覧ください。
  ※上記HPに操作マニュアルや入力要領も掲載されています。
・その他参考資料
 ・入力画面について [PDFファイル/250KB]
 ・回答の考え方(場合分け) [PDFファイル/317KB]

お問い合わせについて

・報告内容に関するご質問については、厚生労働省医政局地域医療計画課 新興感染症担当(※)までお問い合わせください。
 ※連絡先は厚生労働省HP<外部リンク>に掲載されています。
  ご質問される前に下記のよくあるお問い合わせをご確認ください。
・G-MISシステムに関するご質問については、厚生労働省G-MIS事務局(電話質問:050-3355-8230(土日祝日を除く平日9時から17時))
   にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

よくあるお問い合わせはこちらをご覧ください。
厚生労働省HP(よくあるお問い合わせ)<外部リンク>
【これまで県へ寄せられたお問い合わせ】
Q. タブレット(スマートフォン)でG-MISにアクセスしたが、回答ができない。
A. タブレット(スマートフォン)でも回答可能とされています。万が一回答できない場合は以下の方法をお試しください。
    タブレット(スマートフォン)でG-MISにアクセスした際に、スマートフォン用サイトが表示される可能性があります。
  パソコンでG-MISにアクセスするか、タブレット(スマートフォン)のブラウザの設定を変更し、PC用サイトを表示
  すると回答できる可能性があります。
    ※設定方法についてはOS(iOS、iPad OS、Android)やOSバージョンにより異なるため、県ではお答えできません。

Q. G-MISのパスワードがわからない。
A. パスワードのリセットを行ってください。(県では各医療機関のG-MISパスワードは把握していません)
  パスワードのリセット方法は、厚生労働省のよくあるお問い合わせに記載されています。
Q. 日時調査、年次調査にも回答する必要があるか。
A. 今回回答いただく必要がある調査は年次調査のみです。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)