ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

食品表示

食品の表示について

 普段何気なく目にしている食品の表示。食品の表示には、産地、賞味期限、アレルギー物質の有無など、様々な情報が詰まっています。
 このページでは食品表示の説明の他、適正な食品表示に向けた岐阜県の取り組みについて紹介しています。

食品表示の概要

 食品の表示は、消費者にとって、その食品の品質を判断し選択する上でなくてはならないものです。このため、一般消費者向けのすべての飲食料品について、食品の表示が義務付けされています。複数の法律の規制を受けて分かりにくいと言われていましたが、平成27年4月1日から食品の表示に関する法律がまとめられた「食品表示法」が施行されました。
食品表示法等(法令及び一元化情報)【消費者庁HP】<外部リンク>
食品の栄養成分表示についてはこちら

食品表示適正化強化月間

 県では、毎年7月と12月を「食品表示適正化強化月間」と定め、県民の皆様に安心して食品を選択していただけるよう、食品の表示を厳しくチェックし、適正化に努めています。
 詳細は食品表示適正化強化月間

食品表示に関するお問い合わせ先

 県では、食品表示(食品表示法、健康増進法、米トレーサビリティ法)の違反が疑われる情報を提供いただく窓口として、「食品表示110番」を開設しています。
 また、食品事業者からの食品表示に関する個別具体的な相談については、食品表示責任者又は製造者等の所在地のある最寄りの保健所にご連絡ください。
 詳細は食品表示に関するお問い合わせ先

栄養成分表示の表示方法講習会

 食品表示法に基づく食品表示基準において、原則として、全ての消費者向けの加工食品及び添加物への栄養成分表示が義務化されました。食品関連事業者のみなさまは、基準に基づく栄養成分表示を行う必要があります。
 そこで、岐阜県では「栄養成分表示の表示方法講習会」を開催しています。詳細へのリンク

食品表示等総合講習会【令和7年度の受講者募集中】

 食品製造業、健康食品等取扱事業者及び広告事業者の皆様を対象に、食品表示関係法令の講習会を開催しています。
 食品関連事業者は、食品の表示に関する様々な法令を理解し、遵守しなくてはいけません。この講習会では、食品表示法、健康増進法、医薬品医療機器等法、景品表示法について講習を行います。
 令和7年度は、6月30日(月曜日)及び7月8日(火曜日)に開催いたします。

 詳細へのリンク(令和7年度「食品表示等総合講習会」実施要領) [PDFファイル/223KB]

 申込受付期間:令和7年5月20日(火曜日)から令和7年6月18日(水曜日)※受講決定は申込先着順、各会場とも定員になり次第、受付を終了します。

 申込方法:下記URLの申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。

 https://logoform.jp/f/EKlWD<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)