ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 県産材流通課 > ぎふ清流GAP評価制度(きのこ類)

本文

ぎふ清流GAP評価制度(きのこ類)

ぎふ清流GAP評価制度(きのこ類)

GAPの実践

 GAP(Good(良い)Agricultural(農業)Practice(実施))は、農林水産省では「農業生産工程管理」と訳されており、食品安全、環境保全、労働安全などの観点から、農業生産工程に潜むリスクを管理し、持続的に農業を行うための取組みです。

GAPをめぐる情勢

 平成29年3月、GAP(農産物についてはGAP認証の取得、または農林水産省が定める「農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン」に準拠した都道府県GAP)が、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の選手村等で提供される飲食の食材調達基準に採用されました。
 これを契機として、国内の大手小売・食品メーカーが取引の際にGAP認証の取得を要件とする動きなど、今後、農産物の輸出や国内流通において、生産者に対してGAP認証取得の要求がさらに高まることが想定されます。

 生産者や産地がGAP手法を導入することにより、食品の安全性向上、環境保全、労働安全の確保、栽培経営の改善・効率化が進むとともに、本県農林産物の消費者や実需者の信頼を高めることにもつながります。
 このため、県では「2030年までに、ほぼ全ての県内産地でGAPが実践されている状態とすること」を目標としており、県林政部としてきのこ類生産者のGAPへの取組みを支援しています。

ぎふ清流GAP評価制度について

 

 

「食品安全」「環境保全」「労働安全」等についての農場の運営システムや手法を点数評価し、生産者が取り組みやすく、かつ上級グレードの国際水準GAPを目指せる制度として、令和2年11月から「ぎふ清流GAP評価制度」の運用を開始しました。

★評価制度の対象品目として、林産物ではシイタケ、ナメコ、キクラゲなどの「きのこ類」での取組みが実践されています。

ぎふ清流GAP評価制度の紹介

ぎふ清流GAP認証農場の紹介(全品目)

★安心安全なきのこを消費者へ
 ぎふ清流GAP評価で、よりよいきのこ生産に取組みませんか?

「私たちも、ぎふ清流GAP評価を受けました!」
ぎふ清流GAP評価証を持つ原木しいたけ生産者 GAP評価を受けて生産したしいたけを持つ生産者夫婦
左:御茸 横田さん(川辺町・原木しいたけ・R3年12月21日評価取得(初回)) 
右:棚田しいたけ 藤井さんご夫婦(白川町・原木しいたけ・R3年12月21日評価取得(初回))

GAP・有機JAS関係補助事業(きのこ類)

★県産材等生産体制強化施設整備事業(きのこ関係)
きのこ生産におけるGAP(ぎふ清流GAP含む)又は有機JASの認証取得及び当該認証品目の生産拡大に必要な施設等の整備を支援します。

概要は、こちらをご覧ください
県産材等生産体制強化施設整備事業(きのこ関係)の紹介