本文
県内企業の脱炭素化に関する取組
岐阜県産CO₂フリー電気による県内企業の脱炭素化に関する協定
県では、2050年「脱炭素社会ぎふ」の実現と脱炭素化による県内企業の価値向上を目指して、再生可能エネルギーの創出・活用拡大を促進するための各種施策を強力に推進しているところです。
その一環として、このたび、県と小売電気事業者が連携して県内企業の脱炭素化を支援することにより企業価値の向上を図ることを目的に、中部電力ミライズ株式会社と「岐阜県産CO₂フリー電気による県内企業の脱炭素化に関する協定」を締結しました。
株式会社十六銀行(取締役頭取 石黒 明秀、岐阜市神田町8丁目26番地)が本協定に基づく岐阜県産CO₂フリー電気の導入企業第一号として令和3年11月1日より利用を開始することが決定しましたので、協定締結式において紹介しました。
立会者:株式会社十六銀行 取締役頭取 石黒 明秀 氏
協定締結日
令和3年10月22日
協定の概要
岐阜県産CO₂フリー電気による県内企業の脱炭素化に関する協定概要図 [PDFファイル/266KB]
関連プレスリリース(中部電力ミライズ株式会社)
岐阜県と中部電力ミライズ株式会社の「岐阜県産CO2フリー電気による県内企業の脱炭素化に関する協定」の締結について(令和3年10月22日)<外部リンク>
十六銀行本店ビルにて、岐阜県産CO2フリー電気の活用を開始(令和3年10月22日)<外部リンク>
協定に基づく岐阜県産CO₂フリー電気の導入企業
企業名 |
取組み概要 | 関連ページURL |
---|---|---|
株式会社十六銀行 | 岐阜県産CO₂フリー電気の導入企業第1号として、年間約754tのCO₂排出削減につなげるとともに、「十六フィナンシャルグループSDGs宣言」の重点課題として掲げる「環境保全と気候変動対策」への取組みを積極的に進める。 |
https://www.16fg.co.jp/sdgs/<外部リンク> |
コダマ樹脂工業株式会社 | 「コダマ樹脂工業株式会社SDGs宣言」で掲げる「環境に配慮した製品・サービスの提供」への取組みの一環として、岐阜県産CO₂フリー電気を活用した、人にも環境にも優しいものづくりを進める。 | http://www.d-kjk.co.jp/company/sdgs.html<外部リンク> |
メイラ株式会社 |
「メイラ環境方針」で掲げる「持続可能な社会を実現するための地球環境保全活動」に取り組むにあたり、その活動の一環として岐阜県産CO₂フリー電気を活用します。 |
https://www.meira.co.jp/profile/environment.html<外部リンク> |
河村産業株式会社 | 上石津工場でCO2フリー電気を使用し、地産地消をおこなうことで岐阜県の再エネ普及に貢献し、今後も低炭素電源や地産電源を活用し、環境負荷軽減に向けた取り組みを行う。 | https://www.kawamura-s.co.jp/<外部リンク> |
株式会社エヌビーシー | 再生可能エネルギーによるCO2排出削減の取り組みの一環として、各工場において「ぎふ清流Greenでんき」を導入し、事業活動による環境負荷の軽減に努めます。 | https://www.nbc-corp.co.jp/sdgs/<外部リンク> |
太平洋工業株式会社 | 2050年カーボンニュートラル、2030年50%削減を宣言し、グループ全体でCO2削減に取り組んでおり、その一環として再生可能エネルギー由来の「ぎふ清流Greenでんき」を導入しました。 | https://www.pacific-ind.co.jp/<外部リンク> |
東海染工株式会社 | 東海染工グループは地球温暖化対策そして循環型社会の形成を目指しており、更に環境負荷の軽減に取り組むことは、繊維業界の持続可能なモノづくりには不可欠との考えから、「ぎふ清流Greenでんき」の導入しました。 | https://tokai-senko.co.jp/company/sdgs/<外部リンク> |
株式会社岐阜新聞社 | 本社及び印刷工場で使用する電気の一部で使用しており、「岐阜新聞SDGs宣言」に基づき、岐阜の自然を次世代につなぐため人と自然が共生できる社会を目指すとともに、電気の地産地消化を通じて岐阜県内の再生可能エネルギー開発支援に貢献します。 | https://www.gifu-np.co.jp/gsd/gifusdgs/<外部リンク> |
カワボウテキスチャード株式会社 | SDGs行動宣言に掲げる「自然環境・生物多様性の保全」への取り組みの一環として、岐阜県産CO2フリー電気を活用し、環境に優しい「ものつくり」を進めます。 | https://www.3930311.co.jp/company/<外部リンク> |
大豊製紙株式会社 | 自社工場で使用する電気のうち、中部電力ミライズ供給分を100%ぎふ清流Greenでんきに置き換え、年間約6,500tのCO2排出削減につなげるとともに、"環境にやさしい選択"をキャッチフレーズに「地産地消」で岐阜県の環境負荷低減に貢献し、地球環境の保護と持続可能な社会の実現を目指します。 | https://taihopaper.jp/<外部リンク> |
ミズノ テクニクス株式会社 | 1991年にミズノグループ全体で業界に先駆け独自の環境保全活動「Crew21プロジェクト」をスタートし、「"宇宙船地球号"の乗組員としての役割を担い、資源と環境の保全活動を実施していく」という思いを込め、プロジェクト開始以来、資源の有効活用や温室効果ガス排出量削減、環境に配慮した製品企画・素材・製造工程の採用などの活動を30年以上継続してきました。 この活動の一環として、再生可能エネルギー「ぎふ清流Greenでんき」を導入し2050年カーボンニュートラル実現に向け活動しています。 |
https://corp.mizuno.com/jp/mizuno-technics<外部リンク> |
株式会社可児ゴルフ倶楽部 | 可児ゴルフ場で使用する電気の一部に「ぎふ清流Greenでんき」を活用し、2024年7月に開催された「第91回日本プロゴルフ選手権大会」では、大会に関わる電気を再エネ100%に切り替えました。 今後も環境に優しいゴルフ場の運営に努めていきます。 |
https://www.kani-club.jp/<外部リンク> |
アテナ工業株式会社 | 当社独自の技術を駆使して環境に配慮した製品作りに取り組んでおり、SDGsの一環として「ぎふ清流Green電気」の導入によりCO2削減に取り組み、地域と共に持続可能な未来を築くことに貢献していきます。 | http://www.athena-kogyo.co.jp/<外部リンク> |
加藤精工株式会社 | 当社では全拠点で省エネ活動を推進しており、カーボンニュートラルへの取り組みの一環として、再生可能エネルギー由来の「ぎふ清流Greenでんき」を導入しました。 今後もカーボンニュートラルはじめ、SDGsや環境保全に貢献し、持続可能なモノづくりに努めます。 |
https://www.katoseiko.jp/<外部リンク> |
株式会社メニコン | 当社は「ずっと輝く瞳に」を願い、地球の未来を見据えて「人にも動物にも環境にも優しい地球企業でありたい」との思いのもと活動しており、温室効果ガスの削減推進のため、関市と各務原市にある工場に「ぎふ清流Greenでんき」を導入しました。 | https://www.menicon.co.jp/company/csr/<外部リンク> |
脱炭素はじめるガイド作成について
岐阜県内で脱炭素化に取り組む事例を紹介したパンフレットを作成しました。