本文
林政部対外交流費執行状況(前年度以前)
林政部対外交流費執行状況(前年度以前)
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額 (円) |
懇談会等 名称 |
開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
林政課 | 平成19年6月19日 | 21,121円 | 宮脇昭氏との森林政策意見交換会 | 平成19年5月10日 12時00分 〜13時30分 |
エノテーカピンキオーリ東京 | 懇談会 |
今後の森林政策を推進するための情報交換や意見交換を行うため |
・横浜国立大学名誉教授 宮脇昭 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
森林文化アカデミー | 平成27年6月17日 | 105,000円 | ドイツ・ロッテンブルク大学との連携交流意見交換会 |
平成27年5月25日 18時30分から20時30分 |
enso 玉宮 |
懇談会 | 岐阜県立森林文化アカデミーとロッテンブルク大学との連携覚書に基づく相互交流を促進するため | ロッテンブルク大学 ・教授 Hein,Sebastian ・研究員 End,Christoph ・学生 Wohler,Marius ・学生 Fehr,Sonja ・森林官 Koberle,AlexanderMarkus ・森林官 Truffner,LorenzKlemens ・通訳 杉岡数幸 岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアム ・理事 中原丈夫 ・理事 伊藤峰由 ・WGリーダ 小澤健司 森林文化アカデミー ・副学長 桂川淳 ・教授 横井秀一 ・講師 杉本和也 ・係長 中村幹広 ・技術主査 中島太 合計15名 |
執行機関名 |
支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 |
開催場所 |
開催形式 |
開催目的 |
出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
県産材流通課 | 平成28年6月10日 | 64,476円 |
公共建築物へ の木材利用懇 談会 |
平成28年5月18日 |
後楽荘 |
懇談会 |
著名な建築家や業界団体の代表と意見交換を行い、公共建築物における木材利用を推進する。 |
・東京大学教授建築家 隈研吾 計5名 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
森林文化アカデミー | 平成30年3月19日 | 83,376円 | 森林総合教育センター(仮称)に関する意見交換会 |
平成30年3月4日 |
リオノルテカーサモリ |
懇談会 |
森林総合教育センター(仮称)のセンターハウスの建設に向け、著名な建築家を交えた情報交換や意見交換を行うため |
・岐阜県知事 古田肇 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
林政課 | 平成31年2月13日 | 24,624円 |
木造建築をはじめとする林政関係の諸施策に関する意見交換会 |
平成31年1月26日 12時00分から13時00分 |
キャトルセゾンMORI |
懇談会 |
木造建築をはじめ林政関係の諸施策について関係者と幅広に意見交換を行うもの。 |
【県負担参加者】 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
林政課 | 令和元年7月17日 | 150,000円 |
中国江西省関係者との懇談会 |
令和元年5月23日 18時00分から20時00分 |
岐阜グランドホテル |
懇談会 |
今後の交流方針について日中友好協会会長を交え意見交換を行い、今後の両省県の事業を一層円滑に進めるため。 |
・江西省林業局局長 以上15名 |
県産材流通課 | 令和元年9月30日 | 9,720円 |
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会との懇談 |
令和元年8月20日 12時20分から13時10分 |
スカイレストランフォーティースリー | 懇談会 |
東京オリンピック・パラリンピック関連施設での県産木材の利用拡大を図る目的で、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会関係者と意見交換を行うため。 |
【県負担参加者】 以上4名 |
林政課 | 令和2年1月20日 | 39,600円 |
森林総合教育センター建設等に係る懇談会 |
令和元年12月17日 |
日本料理稲穂 |
懇談会 | 森林総合教育センター建設や森林文化アカデミー運営、その他木材利用施設について、関係者による意見交換を行うため。 |
・建築家、東京大学教授 隈研吾 以上6名 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ぎふ木遊館 |
令和2年8月6日 | 27,500円 | ぎふ木遊館名誉館長との昼食懇談会 | 令和2年7月17日 12時10分から13時00分 | rionorte cAsA mori リオノルテ カーサ モリ | 懇談会 |
ぎふ木遊館の記念式典開催を踏まえ、ぎふ木遊館の今後の運営、ぎふ木育の普及啓発に関して意見交換を図る。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上5名 |
森林文化アカデミー | 令和2年9月1日 | 56,100円 | 森林総合教育センター(morinos)に関する意見交換会 | 令和2年7月22日 11時15分から12時45分 | NIPPONIA美濃商家町 | 懇談会 | 森林総合教育センター開所式を踏まえ、今後の森林総合教育センター、森林環境教育の方向性等に関して意見交換を図る。 |
・岐阜県副知事 河合孝憲 以上6名 |
ぎふ木遊館 | 令和2年11月2日 | 129,778円 | ぎふ木遊館オータムフェスタ夕食懇談会 | 令和2年10月11日 19時から21時 | 日本料理 たか田八祥 | 懇談会 | ぎふ木遊館オータムフェスタ座談会を踏まえ、座談会出演者等によるぎふ木遊館の今後の運営、ぎふ木育の普及啓発に関して意見交換を図る。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上6名 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
森林文化アカデミー |
令和3年7月21日 | 57,155円 | 森林文化アカデミー特別招聘教授との森林政策等意見交換会 |
令和3年7月6日17時15分から19時15分 |
キャトルセゾンMORI |
懇談会 |
今後の森林政策及び農林水産行政に対する情報交換や意見交換を行うため。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上3名 |
ぎふ木遊館 | 令和3年8月3日 | 55,880円 | ぎふ木遊館1周年記念感謝祭に係る夕食懇談会 | 令和3年7月17日18時00分から19時30分 | ルシノワかわで | 懇談会 | ぎふ木遊館の開館1周年記念式典開催を踏まえ、ぎふ木遊館の今後の運営、ぎふ木育の普及啓発に関して意見交換を図る。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上4名 |
森林文化アカデミー | 令和3年11月5日 | 58,476円 | 森林文化アカデミー及び森林総合教育センター(morinos)に係る意見交換会 | 令和3年10月20日17時15分から19時15分 | 馬喰一代グリルばくろ | 懇談会 | 森林文化アカデミー及び森林総合教育センター(morinos)の今後の運営や森林教育の発展に関する意見交換を行うため。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上4名 |
ぎふ木遊館 | 令和3年12月9日 | 46,530円 | ぎふ木遊館オータムフェスタに係る夕食懇談会 | 令和3年11月20日17時30分から19時30分 | 馬喰一代グリルばくろ | 懇談会 | ぎふ木遊館の今後の運営、ぎふ木育の普及啓発に関して意見交換を図る。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上3名 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ぎふ木遊館 | 令和4年8月26日 | 71,390円 | ぎふ木遊館サマーフェスタに係る夕食懇談会 | 令和4年8月6日18時30分から20時30分 | La Nouvelle Lune | 懇談会 | ぎふ木遊館の今後の運営、ぎふ木育の普及啓発に関して意見交換を図る。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上4名 |
森林文化アカデミー | 令和5年1月27日 | 15,400円 | 岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアム要望後の意見交換会 | 令和4年12月20日12時30分から14時00分 | forty three | 懇談会 | 県政に対する森林技術開発・普及コンソーシアムからの要望を踏まえ、今後の森林、林業、木材産業政策に対する情報交換や意見交換を行うため。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上2名 |
ぎふ木遊館 | 令和5年2月22日 | 62,700円 | ぎふ木遊館ウィンターフェスタに係る夕食懇談会 | 令和5年2月5日18時00分から20時00分 | riOnOrte cAsA mOri | 懇談会 | ぎふ木遊館の今後の運営、ぎふ木育の普及啓発に関して意見交換を図る。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上4名 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ぎふ木遊館 | 令和6年2月20日 | 72,160円 | 2024ウインターフェスタに係る夕食懇談会 |
令和6年2月3日(土曜日) 18時00分から20時00分 |
riOnOrte cAsA mOri | 懇談会 | ぎふ木遊館を始めとするぎふ木育の今後の展望に関して意見交換を図る。 |
・岐阜県知事 古田肇 以上4名 |
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
林政課 | 令和6年7月4日 | 140,000円 | 江西省林業局と岐阜県林政部の夕食懇談会 | 令和6年6月10日(月曜日) 18時00分から21時00分 |
鵜飼観覧 | 懇談会 | 岐阜県林政部と中国江西省林業局との交流等に関する意見交換 | ・江西省林業局副局長 ・江西省林業局政策法規・林業改革課長 ・江西省林業局科学技術・対外協力課長 ・江西省林業局森林資源管理課長 ・江西省林業局執法監督課長 ・江西省撫州市林業局局長 ・通訳 ・岐阜日中協会会長 ・岐阜県林政部長 久松一男 ・岐阜県林政部次長 長谷川雅樹 ・岐阜県森林文化アカデミー副学長 寺田秀樹 ・岐阜県森林研究所所長 藤下定幸 ・岐阜県林政部林政課長 三宅誠樹 ・岐阜県林政部森林活用推進課長 山岸克則 以上14名 |
ぎふ木遊館 | 令和7年2月13日 | 64,251円 | 2025ウインターフェスタに係る夕食懇談会 |
令和7年1月25日(土曜日) 17時45分から19時45分 |
西松亭 | 懇談会 | ぎふ木遊館を始めとするぎふ木育の今後の展望に関する意見交換 |
・ぎふ木遊館名誉館長 竹下景子 |
問合せ先
担当所属 | 林政部林政課管理調整係 |
---|---|
電話番号(直通) | 058−272−8470 |
電話番号(内線) | 058−272−1111(4315) |
c11511@pref.gifu.lg.jp |