本文
助成金・補助金等の情報
■NPOナビぎふ(TOP) ■アクセス
行政の補助金等
行政の補助金等はこちらからご覧ください。
助成金などの新着情報
※記載内容が本来の内容と異なる場合がございます。必ずリンク先をご確認いただきますよう、お願いいたします。
情報は募集締切の日付が近い順番で並んでいます。
過去の募集については民間企業等の助成金(過去) [Excelファイル/115KB]からご覧ください。
※法人略称
(特非):特定非営利活動法人、(認特非):認定特定非営利活動法人、(財):一般財団法人、(公財):公益財団法人、(社):一般社団法人、(公社):公益社団法人、(独):独立行政法人、(社福):社会福祉法人
事業内容の詳細については、↓助成名を、クリックしてください。
助成金等 | |
---|---|
◆2025年度自然体験活動支援事業「安藤財団 自然体験企画コンテスト」<外部リンク> | |
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 | |
募集期間: 2025年2月1日(土曜日)から同年5月31日(土曜日) | 助成分野:子ども、自然体験、環境教育 |
【支援金】 学校、一般の両部門の中から、計50団体を選考し、実施支援金として各20万円を贈呈。(なお、全ての応募団体に参加賞(チキンラーメン1ケース)をお送りします。) 【表彰】 支援団体から提出された実施報告書等を審査し、下記の通り表彰。 ●学校部門 文部科学大臣賞 副賞100万円+チキンラーメン1年分 優秀賞 副賞50万円+チキンラーメン半年分 ●一般部門 安藤百福賞 副賞100万円+チキンラーメン1年分 優秀賞 副賞50万円+チキンラーメン半年分 など ●その他(推奨モデル特別賞、ユニーク企画賞、ICT奨励賞、努力賞)もあり |
|
小中学生が概ね10人程度参加する自然の中での体験活動であれば、ジャンルは問いませんが、ユニークさと独創性にあふれ、高い教育効果が得られる活動。 例)自然体験、地域交流、環境教育、史跡探訪、自然探検、アウトドアアクティビティなど、子どもたちの健全な心身の育成に寄与するもの。 活動にICT機器(パソコン・スマホ・タブレット等)を有効活用する事も歓迎。
|
|
◆高齢・地域共生社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成<外部リンク> | |
(公財)日本生命財団 | |
募集期間: 2025年5月29日(木曜日)入力まで | 助成分野:福祉 |
助成総額:1団体 最大400万(1年最大200万) | |
【活動助成のテーマ】
|
|
◆認定NPO法人ぎふハチドリ基金 2025年度助成事業<外部リンク> | |
募集期間: 2025年5月15日(消印有効) | 助成分野:子ども・若者・子育て家庭 |
助成総額:
すぽっと助成:上限10万円 はじめる助成:上限30万円 つづける助成:上限40万円 はばたく助成:上限80万円 利用者負担軽減助成:上限20万円 |
|
内容 【すぽっと助成】 困難を抱える子ども・若者・子育て家庭を支援する事業に必要な費用の一部を助成します。物品の購入費や材料費など、単一の経費でも構いません。 【はじめる助成】 困難を抱える子ども・若者・子育て家庭を支援するスタート間もない事業や、これから新しく始める 事業について助成します。事業の「スタート」や「やってみたい思い」を応援します。 【つづける助成】 困難を抱える子ども・若者・子育て家庭を支援する事業の継続を応援します。事業計画や予算の中に、事業継続のための取り組みを加えてください。また、組織や事業の基盤強化のために法人化や資金調達に取り組む事業も対象となります。 【はばたく助成】 困難を抱える子ども・若者・子育て家庭を支援する事業において、これまでよりも拡げる活動を通して、成果を拡大する取組みを応援します。複数の団体と協働して実施することもできます。また、今までの取り組みを発展させた新たな事業を実施することもできます。 【利用者負担軽減助成】 団体で実施している以下のような活動の利用料等を、経済的困窮家庭に対して軽減する場合、 団体が負担した軽減分を補てんします。
|
|
◆2025年度「シニアボランティア活動助成」「ビジネスパーソンボランティア活動助成」<外部リンク> | |
(公財)大同生命厚生事業団 | |
募集期間: 2025年4月1日(火曜日) から 2025年5月25日(日曜日) (当日消印有効) |
助成分野:シニアボランティア、ビジネスパーソンボランティア |
助成総額:シニア、ビジネスパーソンボランティア活動助成と合わせて総額 原則1,200万円以内 1件 原則10万円 特に内容が優れている場合は20万円限度で助成 |
|
【応募資格】 ・シニアボランティア活動助成 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(年齢 満60歳以上)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。ただし、過去3年以内(2022年から2024年)に当財団の助成を受けたグループは除く。 ・ビジネスパーソンボランティア活動助成 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者・個人事業主)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。ただし、過去3年以内(2022年から2024年)に当財団の助成を受けたグループは除く。 【活動テーマ】 ・高齢者福祉に関するボランティア活動 ・障がい者福祉に関するボランティア活動 ・こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動 ただし、少年野球・サッカーなどのスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。 目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。有償ボランティアは対象外
|
|
◆ジュニアスポーツ振興助成事業(後期)<外部リンク> | |
(公財)ヨネックススポーツ振興財団 | |
募集期間:
申請受付開始:2025年4月1日10時00分 一次締め切り:2025年5月10日15時00分 最終締め切り:2025年6月10日15時00分 |
助成分野:スポーツ |
助成総額:対象期間内に予定する一つの事業予算の2分の1(上限100万円)以内とします。但し、同一事業・団体にて前後期で分けて申請された場合も、年間で上限100万円以内とします | |
【助成事業の種類および交付の対象団体】 全てのスポーツ競技において、ジュニアスポーツの振興に関する事業を積極的に行い、奨励し、または自ら行い、かつ当該団体としての活動を実施している団体を対象とします。
|
|
◆令和7年度子どもゆめ基金‐子どもの体験活動・読書活動 令和7年度助成募集案内 二次募集<外部リンク> | |
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 | |
募集期間:5月1日(木曜日)から6月17日(火曜日)17時 | 助成分野:子ども |
助成総額:
全国規模:600万円 都道府県規模:200万円 市区町村規模:100万円 |
|
【助成の対象となる活動】 (1) 子どもを対象とする体験活動や読書活動 1.自然体験活動 2.科学体験活動 3.交流を目的とする活動 4.社会奉仕体験活動 5.職場体験活動 6.総合・その他の体験活動 7.読書活動 (2)子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動 ・フォーラム等普及活動 ・指導者養成
|
|
◆第45回 緑の都市賞<外部リンク> | |
(公財)都市緑化機構 | |
募集期間: 2025年6月30日(月曜日)当日消印有効 | 助成分野:緑化活動、環境保全 |
助成総額:
・内閣総理大臣賞1点[賞状、副賞及び活動助成金(20万円) ・国土交通大臣賞3点以内[賞状、副賞及び活動助成金(15万円) ・都市緑化機構会長賞3点以内[賞状及び活動助成金(10万円) ・第一生命財団賞1点[賞状及び活動助成金(10万円) ・奨励賞若干[賞状及び活動助成金(5万円) |
|
【緑の市民協働部門】 応募対象:主に市民団体(町内会・自治会等の地縁団体、NPO法人、学校、病院等での活動を展開している団体等) 応募内容:ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するものとします。 【緑の事業活動部門】 応募対象:主に民間事業者 応募内容:民間、公共の空間を問わず事業活動またはその一環として取組んでいる緑の保全や創出活動で、地域の社会や環境に貢献するものとします。 ・NPO 法人等で、公園の指定管理者などとして活動の大半を事業活動として取組んでいるものも含みます。 ・学校や病院等で、業者委託での緑地の整備や管理に取組んでいるものなども含みます。 【緑のまちづくり部門】 応募対象:主に市区町村 応募内容:都市や地域の緑地の保全や緑化の推進について、緑の基本計画の策定や地域の個性を活かした施策を展開し、その成果をあげているものとします。
|
|
◆2025年度社会福祉助成金<外部リンク> | |
(公財)みずほ福祉助成財団 | |
募集期間: 2025年4月21日(月曜日)から2025年7月4日(金曜日)(当日消印有効) | 助成分野:障がい児者福祉 |
助成総額:事業助成、研究助成共に、助成額は、20万円から150万円かつ事業(研究)総額の90%以内とします(自己資金は 10%以上必要になります) ・今年度の助成金は、総額 5,600万円を予定 |
|
【助成対象先】 (1)事業助成 ・国内に於いて3年以上の継続した活動実績がある以下の非営利法人 ・国内に於いて3年以上の継続した活動実績がある任意団体、ボランティアグループ (2)研究助成 上記⑴の先及び日本国内の研究グループ(但し、構成員が 5人以上であること) 【助成対象案件】 日本国内に於いて行う障がい児者の福祉向上を目的とする事業及び研究。このうち事業助成は、必要な機器等の物品及び車輌の購入費、設備工事費や障がい児者への理解を深める活動(講演会、研修会など)等に必要な費用を対象とします。なお、単一の事業及び研究であることが要件です。
|
|
◆2025年度男女共同参画・少子化関連顕彰<外部リンク> | |
(公社)程ヶ谷基金 | |
募集期間:2025年9月30日(火曜日)(必着) | 助成分野:男女共同参画社会の推進 |
助成総額:原則、1件につき上限60万円、10名(又は団体)程度を目途とします | |
【顕彰対象者】 この顕彰の対象者は、原則、満45歳未満の研究者、学生、又は満45歳未満の方を中心としたグループ、団体(代表者が45歳以上の場合も中心メンバーが満45歳未満であれば可)であり、ジェンダー研究、子育て支援活動など、男女共同参画社会の推進又は少子化対策について、以下の部門ごとに定められた要件を満たした個人又は団体となります。 (1)論文部門 概ね2024年1月以降に完成させた男女共同参画社会の推進又は少子化対策に関する研究論文及び「別紙1 論文部門応募用紙」を提出した者 (2)活動部門 男女共同参画社会の推進又は少子化対策に資する活動を過去から継続的に行っており、かつ、概ね2024年1月以降に実施した活動状況について「別紙2 活動部門応募用紙」及び事業報告書、パンフレット等、活動状況把握の参考となる資料を提出した者
|
|
◆第21期ナショナル・トラスト活動助成<外部リンク> | |
(公財)日本ナショナル・トラスト協会 | |
募集期間:2025年4月1日(火曜日)より受付 助成総額に達し次第終了 |
助成分野:自然保護 |
助成総額:第21期の1年間の助成総額は500万円。助成件数は1から2件 | |
内容 トラスト活動を実践するための、土地取得費用や、維持管理等の費用を助成します。 【対象となる土地】 以下の条件にすべてに該当する土地 ・絶滅危惧種など希少な野生の動植物保護や、生物多様性の保全が必要な土地 ・購入または借り入れについて、地権者の理解が得られている土地 ・第三者の権利(抵当権など)が設定されていない土地 【対象となる費用】 以下の条件に該当する範囲 1.自然保護のための土地購入費用 2.自然保護のための土地賃貸費用 3.トラスト団体の立ち上げにかかる費用 4.トラスト地に係る維持管理費用 3,4の助成を受ける場合は、1または2の助成を受けることが条件です。
|
|
◆砂防ボランティア基金助成<外部リンク> | |
一般社団法人砂防フロンティア整備推進機構 | |
3月末日まで (ただし災害時緊急活動に対する助成事業に関しては随時) | 土砂災害防止 |
【助成の金額】 1団体1回限りの助成とし、予定金額を超え次第終了する。 |
|
【助成の対象】 (1)砂防ボランティア活動を実施する団体又は個人が土砂災害被災地域において実施するボランティア活動 (2)砂防ボランティア活動を実施する団体又は個人が実施する模範的な研究会、講習会等 (3)特別枠 (1)小・中学生を対象とした防災教育の教材づくり等 (2)広報を目的とした過去の砂防ボランティア活動資料の整理(ホームページ作成費用を含むことができる)
|
|
◆地域助け合い基金<外部リンク> | |
(公財)さわやか福祉財団 | |
常時 | まちづくり |
【助成額】 |
|
【対象とする活動】 【助成の対象】
|
|
◆地域活性化支援事業<外部リンク> | |
(公財)十六地域振興財団 | |
随時 | 地域振興 環境 文化 スポーツ 国際化 |
岐阜県下における地方公共団体または公共的な団体が主催し、後援し、または協賛する地域活性化活動 (1)一般的な地域活性化事業活動を対象とした「一般助成」<外部リンク><外部リンク><外部リンク>
|
|
◆ソフトウェア寄贈プログラム<外部リンク> | |
(特非)TechsoupGlobal | |
通年 | 文化 まち 福祉 教育 環境 |
NPO法人、公益法人、社会福祉法人を対象に、資格条件を満たした団体に対して、アドビシステムズ、Adobe Cloud WW、シマンテックエンタープライズ、シマンテックデスクトップ、マイクロソフト、box、オートデスクのソフトウェア製品を市場価格の約4~10%の事務手数料で寄贈
|
お問い合せ先
ぎふNPO・生涯学習プラザ(設置:岐阜県、企画・運営:NPO法人ぎふNPOセンター)
開館時間:9時~18時
閉所日:年末年始、OKBふれあい会館の休館日
住所:〒500-8384岐阜市薮田南5-14-53、OKBふれあい会館第1棟2階
電話番号:058-372-8501 FAX:058-372-8502
E-mail:gifu-npo-plaza@gifu.email.ne.jp(@を半角に変えてください)